だいだらぼっちには30数年前、当時のこどもと大人がつくった”登り窯”があります。
陶芸の器を焼く”登り窯”。
三日三晩、こどもたちは交代で薪を絶やすことなくくべ続けます。
そして窯の中は灰がガラス化する1250℃以上に達します。
今年も1月末に登り窯を焚きました。
だいだらぼっちの登り窯は「こどもが主役」です。
用意されたものを体験するのではなく、窯焚きをするために必要な全ての道のりをこどもたちが担っています。
粘土をこねて自分の手で器をつくること。
山に入り、仲間と力を合わせて薪となる木を出すこと。
その木を斧で割り、窯焚きで使う薪をコツコツと用意すること。
窯について学び、自分の頭で理解すること。
仲間の作品を指先まで気を遣って窯づめすること。
変化する窯を観察して、仲間と知恵を絞って窯焚きをすること。
これから紹介するのはこどもたちの「本物の仕事」です。
ーこどもからこどもへ伝えるー
だいだらぼっちの登り窯は経験したこどもから1年目のこどもへ技術や心得を伝えることで続いてきました。
今年度は継続メンバーは2年目が多く、登り窯を経験したのは一度だけです。
昨年度は安心できる先輩たちがいましたが、今年は自分たちが伝える側。
繋いでいけるのは自分たちしかいない!と背筋が伸びます。

窯を見ながら伝える

窯の構造を捉えることで、炎の通り道を知る。
「経験したことのない人にどう伝えるか?」を考える過程で、理解が曖昧だった部分が見えてきます。分かる人に聞き、自分なりに理解して…という過程を踏み、理解を深めていきます。

燠の量をちょうどよく保つことが、窯焚きの肝!
理解を深める中で「去年は何も考えずに焚いてたんだ…今年はもっと自分で考えて焚ける気がする!」と気づき、ワクワクする子がいます。
やっている内容としては専門的で、とても小中学生が理解できなくても無理ないこと。
でもこどもたちは自分なりに理解して、その考え方を自分のものにしていきます。
物事を学ぶことって、面白い。そんな素朴な感覚を私(なるこ)自身も一緒に学ぶ中で感じます。
ー質のいい薪を用意するー
同時進行で、薪の準備も始めます。
登り窯には4つの部屋があります。胴木間から、1の間・2の間・3の間と順番に上に上がって薪をくべていきます。
登り窯ではいかに質のいい薪を用意できるかが窯焚きに影響します。
まずは胴木間の薪を準備。

薪をおろして、焚口の近くに薪を移動させる
薪は3年前のこどもたちが用意したよく乾いているものを使います。
(今年のこどもたちは3,4年後のこどもたちが登り窯を焚けるように薪を用意します)

大きすぎると窯にくべるのが大変なので、ちょうど良いサイズに割る
続いて、1の間から3の間を焚く時に使う”小割”をつくります。

薪をナタでさらに細く割る
割った小割を箍(たが)でつめていきます。

たが詰めにハマる女子たち。こんな小中学生いるだろうか。
現場には独特の集中をした空気があります。
小割もたが詰めも考えなしにやると失敗します。
続けている中で、自分のやりやすいやり方やチームでの効率の良い方法を掴んでいくこどもたち。
こどもたちがハマるのも不思議ではありません。
ー窯たきの命!窯詰めー
どの位置にどの作品を置くかで、窯の中の炎の流れが決まります。
作品がきれいに焼きあがるかどうかは、窯づめが肝です。
こどもも大人も総出で作品をつめていきます。まるまる4日間かかりました。
釉薬の種類によって釉薬が溶けはじめる温度が違うことや炎の通り道つくることなどを加味しながら作品を選びます。これまた複雑で頭を使います。
そして仲間の作品を扱うのに指先の神経を使います。となりで仲間が一生懸命につくっている姿を見ているので、当然です。
ー変化する窯と対峙するー
こどもたちは三日三晩、昼夜関係なく、窯を焚きつづけます。
窯焚き中の窯は生き物のようです。
窯の中の燠の量も薪が燃え尽きる音も煙の色も毎秒ごとに変化していきます。
その変化に置いて行かれないように、窯をよく観察します。
窯たきでは「作品を焼き上げること」=釉薬がきれいに溶けることを目指します。
窯の中で温度差が出ないようにゆっくりと窯全体を温めていきます。

当番は4時間交代。この4時間を全うする。
窯たき中はこどもたち同士の連携が求められます。
お互いに進んでコミュニケーションを取らなければ窯たきできません。
「火吹き穴から火が消えたよ!」「窯の中を見てみようよ」と薪をくべるタイミングをうかがったり…
窯の中を覗いて「熾(おき)の量がさっき見た時より増えてない?」「温度計は上がっていないけど、窯全体が温まって燃える力は上がってるかも」と窯の状況について話しあったり…
「今は何を目指している?」「何を考えて焚いている?」と今の状況を捉えなおしたり…

次の当番にこどもの言葉で窯の状況を引き継ぐ
今年は燠の量が増えすぎて、減らすのに苦労したり、温度が思うように保てなかったりと、思い通りに進まない場面もありましたが、その時々で試行錯誤して、見事に焚き切りました。
ひとりひとりがその場に必要な役割を全うした結果です。
頬にすすをつけて、またひとつ逞しくなったこどもたちです。