2019年度スタート! 34年目の「新しい1年」がはじまります!

しばらくブログの更新がされていませんでした。実は山村留学「だいだらぼっち」の1年が終わったところで、団体としても春休み。唯一、こどもがいない時間を過ごしておりました。それぞれ順番に休みをもらっていたスタッフも帰って来て、2019年度もいよいよスタートいたしました。今後もブログ更新もしていきますのでどうぞよろしくお願いいたします。

さて3/30にスタッフが集合して、グリーンウッドでは恒例の新年度はじめの会を行います。

今年もやすおか村の村長に来ていただき、講話をしてくださいました。今、村が直面している課題や村長が考えていることを聞いたり、グリーンウッドに期待されていることを聞いて、改めて自分たちの立ち位置や一村民としての関わりを考える機会となります。

村内の一介のNPOのはじめの会に来てくださる村長に、本当に感謝です!

その後は、スタッフ持ち寄りで宴会です。が、すぐに乾杯ではなく、自己紹介からはじめます。これは新スタッフがいるいないに関わらず行っています。当然みんな知った仲なので、何を今さらと思われるかもしれませんが、とても大切にしている時間です。ここで話すのは、「なぜグリーンウッドで働いているのか?」(経緯ではなく、今ここにいる理由)「今年1年の目標」(具体的な行動で書く)というもの。自分の立脚点を確認するとともに、毎年の決意表明する場としています。

昨年とはまた違う心境の変化や、自分の課題に対するチャレンジがそれぞれの言葉で語られます。聞いているスタッフも真剣に耳を傾けます。同席してくださった村長も、若いスタッフの言葉に深くうなずいている様子でした。

今年のニューフェイスは、育成プロジェクトに参加するかなぽん。山賊キャンプのボランティアを経て、1年間のチャレンジに飛び込みました。まだ大学生ということもあり少し緊張している様子もありましたが、この1年で多くのことを学ぶために大きな覚悟を感じます。

そんな新人だけでなく、自己紹介は創設者のかにさんも…

代表のだいちも当然します!代表や会長といった肩書抜きの、「ひとりの人」として語られることに意味があり、そしてそれがだいだらぼっちのオキテ「一人一票」につながります。

最後はスタッフ2年目のゆべしが乾杯の音頭。
自己紹介もそうですが、スタッフそれぞれの1年の変化をまざまざと感じられる初めの会でした。簡単に言えば「成長」なのでしょうが、そんな単純には言い切れない、もっと深い「自分を知ってこその変化」と、スタッフの頼もしさを感じました。

この1年も頑張るぞ!その決意を新たにしたグリーンウッド恒例のはじめの会でした。

今年はこのメンバーで走り抜けます!また1年間、応援の程よろしくお願いいたします!