グリーンウッドでは、私たちが行っている様々な教育事業に興味のある方向けに、ここ泰阜村のグリーンウッドの施設に足を運んでいただき、教育理念や事業の説明、施設案内をする視察・見学を行なっています。
先日、たまたま各方面からの宿泊見学のお申し込みが重なり、3件合同での宿泊見学を行ないました!
お一人目は、岡山県真庭市で里山の資源を活用した体験プログラムを行っていらっしゃる、はにわの森 の大岩功さんです。
大岩さん(キャンプネーム がんちゃん)は、デンマーク留学やイスラエルでの生活を経て教員を経験し、昔ながらの自然の中での暮らしを体験することが、生きる力や未来を生き抜く道しるべになると感じ、地域の里山や森をフィールドに様々な体験プログラムを開発・提供されています。(まさに私たちグリーンウッドの想いと同じです!)
ちなみに大岩さんは、真庭市でグリーンウッド代表の辻が地域づくりの講演を行った際に話を聞き、ぜひ訪ねたいと直接辻に話をして今回の見学となりました。うれしいつながりです。(さらにビックリなことに、私ぱるの双子の妹とデンマーク留学中の知り合いとのこと!縁とは不思議なものですね。)
そしてもう一件は、徳島県神山町で町が策定した「まちを将来世代につなぐプロジェクト」を実行するために立ち上げられた、一般社団法人神山つなぐ公社 の秋山さんと荒木さん。
大人たちが地域でいきいきと活動していることこそが、地域の教育資源そのものであり、ひとづくりの基礎となるという想いのもと、様々な事業を展開されています。
https://www.in-kamiyama.jp/tsunagu/
今回は、この4月から地元の高校に共同宿舎のようなものを設立されるとのことで、こども自身が生活の場を創る場づくりの参考にしたい、と見学に申し込みしてくださいました。(こちらも不思議な縁で、秋山さんはグリーンウッドスタッフ いとの大学時代の友人でした!)
そしてもう一件は、日本女子大学の 人間社会学部社会福祉学科 准教授の黒岩亮子先生です。こちらは代表の辻とのつながりから、ぜひ一度見学したいということでいらしてくださいました。
今回は宿泊見学コース。2時間の事業説明と施設見学に加え、実際に暮らしているこどもたちの様子を見学していただきます。
帰宅後の五右衛門風呂焚きや何気ない遊びの時間、夕食後に今日明日の段取りを確認したり、課題があれば話し合う「連絡」の時間など、実際にこどもたち自身が暮らしを創っている場をみていただくことで、それぞれに感じるものがあったようです。「読んだり聞いたりするのと、見るのでは大違いですね!」との感想も。
そして夜はスタッフとの懇親会。(私は我が子の面倒で参加できませんでしたが)ちょっとしたつまみとお酒も相まって、こどもたちの暮らしやそれぞれのスタッフの想い、教育談義などなど、大いに盛り上がったようです。懇親会でそれぞれのスタッフと深く話せたことがよかった!と皆さんおっしゃってくださいました。
翌日は朝のスタッフミーティングの見学。ここは大人同士の段取りの時間であり、大事なこどもたちについての共有の時間でもあります。スタッフ同士のやりとりもまた、この「場」を創る大切なもの。そんなところも見て感じていただいたところで、宿泊見学は終了となりました。
最後に皆さんから感想をいただきました。
「家族のあたたかみというものが、こどもの健やかな育ちには本当に大切。それがここにはあって、とてもよいと思いました」
「実際にこどもたちが暮らしている様子、スタッフのかかわりを見て、これからやることに覚悟を持つことができました」
「実際に見ることで、学生の学びについてはもちろん、自分の子育てにとっても気づかされることが多くありました。」
写真でも様子は伝わりますが、その「場」の雰囲気は、やはり実際見ることでしか感じていただくことはできません。そして私たちは、この「場」の持つ力を大切にしています。なぜならこの場のあり方次第で、人の行動が変わってくるからです。そこを感じていただけるのが宿泊見学ならではです。
一人一人が集まってつくられるこの「場」の雰囲気を感じて、何かしらの気づきを得て、それぞれに活かしつなげていただければ、こんなにうれしいことはありません。
さらに今回よかったと皆さんがおっしゃていたのは、合同だったからこそ、他の団体や個人の皆さんとも話ができ、お互いに刺激を受けたということ。
これぞ、多様性の豊かさ、ですよね。
私たちスタッフも、いらしてくださった皆さんにお会いできて、大いに刺激をいただけました。この出会いに感謝!
この出会いが、それぞれの次なるステージにつながっていきますように★

泰阜村に来て19年。体を動かしてないと体調を崩すおてんば少女タイプ(?!)の一男二女の母。グリーンウッドスタッフとして・子育てママとして、村の様々な活動にかかわりながら、豊かな子育て環境を創り広めるべく日々奔走中。