年末年始にかけて行われていた冬の山賊キャンプも終わり、みんなで行ったのは新年会です。冬キャンプ中全員がそろってご挨拶するタイミングもなかなかないので、グリーンウッドでは、毎年冬キャンプが終わったタイミングで、改めて新年のご挨拶をします。
最初に、一人一人が書初めで今年の目標を語ります。出てくる目標は、漢字一文字のものもあれば、文章で書かれたものもあります。
この会はスタッフの家族も参加OK。私のこどもたちも、「元気に過ごす!」と高らかに目標を掲げて発表しました。
(こどもたちが円の中心ではいはいしてても、温かくみんな受け入れてくれます)
目標を語り合った後は、キャンプの慰労会もかねて宴会がスタート!美味しいものをたらふく食べた後は、毎年恒例のお楽しみ会です。今年は企画推進チームの4人が練りに練ったショートコントを披露!アンパンマン、ドラえもん、トーマスが山賊キャンプに参加して山賊会議を行うという突拍子もないネタでしたが、みんなが笑いに包まれました。
(▶キャンプで忙しかったので、ネタも台本持ちながら披露するという完成度でした(笑))
出し物大会の後は、お待ちかねの景品争奪戦。東西チームに分かれて、絵しりとりリレーや豆運びリレーなど行い盛り上がりました!ただ飲み食いするだけではなく、みんなで遊んで楽しむのがグリーンウッドのスタッフの良いところだとしみじみ思います。
(左のチームは、「つめ→目→めだか→かめ→めし→脂肪」という絵。「脂肪」がわからず大苦戦でした…(笑))
最後にもらえる景品も決して立派なものばかりではありません。それぞれの家で使われていない、他の人が喜びそうなものやおやつセットなんてものもあります。しかし何かが当たるというワクワクをみんなで楽しむことに意義があるのです!限られた中で自ら生み出し楽しむ。まさに山賊キャンプでこどもたちに伝えたことのエッセンスがこの会には詰まっています。普段の暮らしからこの実践を行うスタッフだからこそ、とっさにこどもたちに伝えられる言葉が出てくるのだと思います。
(アンパンマン:くみ、トーマス:ゆべし、ドラえもん:いと、長老役:もーりぃ)
今年は新年早々地震に見舞われ、泰阜村も珍しく揺れて避難訓練通りみんなで一時屋外に退避しました。いまだに混乱の渦中に多くの人がいます。
「当たり前に感謝」
この言葉を大切に、今私たちに何ができるのかを問い続けながら、多くの人たちに今年も社会が豊かになるようメッセージを発信し続けていきます。

地域での子育てに関心を持ち、2014年に新卒でグリーンウッドに就職。大学時代、間伐ボランティアをやっていたことから、現在は泰阜村の森林を生かした活動に関心がある。また妊娠・出産を経て、子育てに奮闘中。2児の母。