自分の身は自分で守る!川遊びの安全授業-泰阜小学校

グリーンウッドでは泰阜小学校と連携をして、2年に1度5.6年生と川遊びを行う「自然体験学習」という事業があります。目的は川遊びを通して、泰阜村の自然を知る・満喫することと、水・川の怖さと楽しさを感じることです。また、水辺はとても楽しい場所ですが、遊ぶ際にはキケンなこともたくさんあります。今回は村のこどもたちが安全に遊ぶために、自分の身を自分で守れるようにするための方法を事前授業として、伝えにいってきました。

授業の最初に今度遊ぶ川の写真を見せて「ここで遊ぶんだけど、何が危ないと思う?」と質問しました。初めは1人で考える時間。続いてお友達同士で考える時間をつくります。その後、思いついたことを発表していきます。こどもたちからは、すべる、溺れる、流れる、木の枝が落ちてくる、ヘビがいるかも・・などなど、ある程度出てきたら、大人の視点でも伝えていきました。「ずっと川に入っていたらどうなるかな」など、こどもにヒントを与えて想像させリスクに気づけるようにします。たくさんのリスクに気づけるようになれば、自分で考えて気をつけることができます。

リスクを洗いだしたら、どうしたら危なくなくなるかを話し合います。こどもたちはあんじゃね学校などで教わった「ヘビが出たらあいさつ!」「バランスの悪い所は手をついて行こう!」と解決方法をついて思いついたものを教えてくれます。みんなで「何が危ないのか」と「どうすれば危なくなくなるのか」というシンプルなことを一緒に考えて解決していきます。もし、大人が「あれ危ない」「これ危ない」と言い過ぎると、こどもたちは遊ぶ意欲を失くします。チャレンジもしたくなくなると思います。危険があることは間違いないですが。楽しくリスクを回避する力を身に付けることがきっと楽しいことへのチャレンジに繋がります。

この授業では安全に遊ぶために、自分の身を自分で守れるようにするための方法をお伝えしてきました。個人的には、村の子が村の川で遊ぶ方法を知ることはすごく価値のあると思います。なぜなら、こどもたちにとって身近な川ですが、遊ぶ機会や遊び方を知るタイミングはとても少ないです。この授業を経て、次回川遊びをして村にある川という自然の財産に気づいてくれたら嬉しいです。

本番の川遊びは8月です。村の子がどんな風に遊ぶのか今から楽しみです。