「友だちのいる国には、核ボタンは押さないよね」
これは、北東アジアのこども交流キャンプを2001年に始めた時の、素朴な想い。
こどもたちの自然体験教育キャンプ(山賊キャンプ)をやってきて、寝食を共にするこどもたちが仲良くなっていく姿を、30年間この目で見続けてきた。
そうか、この手法を国際理解教育に生かそう!、そう想った若者が2001年、国際交流×自然体験教育を実現しようと動き出す。
当時私もまだ30歳。
いやあ、若かったな。
ほとんど無謀なまでにモンゴルに飛び、信頼できるカウンターパート作りに奔走した。
韓国、北朝鮮、ロシア、モンゴル、中国、日本。
この6か国は、とにかく大人たちの間ではいろいろあるややこしい関係の国々だ。
でも、こどもたちは政治状況に関係なく、国を越えて仲良くなってほしい。
そう願い続け、そして実践し続けてきた。
以来、21年。
それは大きなうねりになっている。
「Kids’ AU(kids’Asian Union)」。
こどもたちのアジア連合のことだ。
コロナ禍でここ数年は中止だった。
その間にウクライナへのロシア侵攻。
一緒に同じ釜の飯を喰ったロシアが戦を企てているではないか。
友達のいる国に、核ボタンを押そうとしているではないか。
コロナで沈黙している場合じゃない。
今こそ再開すべきと、もう一度カウンターパートが意見を交わした。
来年度2023年に日本で開催を検討している。
2001年、共にこのキャンプを始めた亡き兄の、平和への遺志を執念で継ぐつもりだ。
12/14に、アジアのカウンターパートが来日して青森大学東京キャンパスに集う。
キックオフの公開特別講義を実施する。
ZOOMあり、無料。
足元の国際平和に興味ある人、ぜひ視聴・参加いただきたい。
【日 時】 12月14日(水) 13:00~14:30
【場 所】 青森大学東京キャンパス 図書室
【参 加】 参加無料。オンライン配信(ZOOM)あり
ZOOM ID :865 8582 5686
パスコード :206104
●公開特別講義「足元の国際平和と自然体験 ~こどもたちのアジア連合20年の歩みから~」を東京キャンパスで開催 — 20年続く国際交流事業の再開に向けて
https://www.u-presscenter.jp/article/post-49617.html
代表 辻だいち

NPOグリーンウッド元代表理事(2009-2024)
2017年までのブログ「わが大地のうた♪」はこちらからご覧いただけます!