全国各地からこどもたちが集まり、山村で1年間の暮らしを共にする「暮らしの学校だいだらぼっち」。こどもたちは掃除、洗濯、ご飯づくりなどの生活に必要なことを全て自分たちで仲間と協力しながら行います。また、1年間の予定や生活の中でのルールも自分たちで話し合いながら決めています。
そんなこどもたちが、自分たちの暮らしを未来の仲間に伝える場。
それが「だいだらぼっち説明会」です。
今年度参加しているこどもたちが、来年度の参加を考えているこどもやそのご家族に向けて、自分たちの言葉でだいだらぼっちを伝える会です。
名古屋・東京の会場に行き、こどもたちがゼロから考えたプログラムを実施します。構成も内容も、すべてこどもたちの手によるもの。何を伝えるか、どんな順番で話すか、どんな言葉を使うか…すべて自分たちで話し合って考えています。
まさに、“共に暮らす仲間集め”をこどもたちが自ら行うのです。

昨年度の説明会の様子
想いを言葉にする
2学期が始まってすぐ、説明会に向けた話し合いが行われました。
日々の中で感じている魅力や想いこそが、だいだらぼっちへの参加を考えているこどもたちの心に響くはず。そこで話し合いでは、「自分たちの暮らしでおもしろいところって何?」をテーマに、こどもたちが日々の暮らしを振り返りながら言葉にしていきました。
「自分たちで決めること」
「話し合いでみんなの想いや意見が一致して、進んでいく瞬間がいい」
「自然を生かした遊びができる」
「村の人と関わっていろんなことを教えてもらえる」
「悩んだり、考えたりすることもあるけど、そういうことがある方が楽しい」
…などなど、こどもたちの口から次々と出てきました。
それぞれの言葉の奥には、暮らしの中で育まれた実感がつまっています。
これらの想いを、まだだいだらぼっちを知らない参加者にどう伝えるか?
実感しているからこそ伝えられる「だいだらぼっちの暮らし」を、どうすれば届くか?
それぞれの伝えたい内容について、より深掘りしたり意見を交わし合ったりしながら、言葉を考えています。

名古屋開催・東京開催、それぞれのチームに分かれて、より細かく内容を詰めていきます。

「だいだらぼっちの敷地についてはマップを貼って、見てもらおう!」と伝える方法も工夫。
そして、先週末には、第1回目のリハーサルを行いました。
リハーサル後の振り返りでは、
「話すスピードが早いからもっとゆっくりがいい」
「内容がちょっとわかりにくかった。もっと具体的な話が入るといいのかも」
「声を明るく話すといいと思ったよ。あと、話すときの目線は前ね。」
と仲間からの素直なフィードバックがありました。
お互いに切磋琢磨しながら、よりよい説明会となるようこどもたちも一生懸命準備をしています。
こどもたちの“生の声”が届く説明会へ。参加者募集中!
この説明会は、こどもたちのリアルな声と熱い想いが詰まった場です。
こどもたちが主役の場であること、薪の暮らしをすること、ご飯を自分たちで作ること、そのものが「だいだらぼっち」ではありません。
4月に出会った仲間たちと、日々の暮らしを積み重ね、創り上げてきたこの場こそが、こどもたちの姿こそが「だいだらぼっち」なのです。
そうだとすれば、だいだらぼっちを知るには、これ以上ない機会かもしれません。
こどもたちの声に耳を傾けることで、だいだらぼっちの本当の姿が見えてくるはずです。
名古屋・東京の会場では、こどもたちの説明に加えてスタッフも同席しますので、個別の相談も可能です。また、今年度参加しているこどもたちの保護者の声も聞くことができます。
ぜひ、こどもたちが未来の仲間に向けて考えた「だいだらぼっち説明会」にご参加ください。
================================
●名古屋説明会
日時 2025年10月4日 (土) 10:00~12:00 (受付9:30~)
場所 ウィンク愛知
〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38
●東京説明会
日時 2025年10月5日 (日) 14:00~16:00 (受付13:30~)
場所 国立オリンピック記念青少年総合センター
〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3-1
※詳細はだいだらぼっちHPをご覧ください。
================================
参加申し込みは下記URLよりお願いいたします。
皆さまのご参加を、心よりお待ちしております。

大学卒業後、自分自身の視野や価値観を広げるためにデンマークとネパールに留学。海外で共同生活やホームステイを経験するなかで、”暮らし”から得られる学びや、実際に”体験する”ことの価値に気づく。「暮らしから学ぶねっこ教育」を実践するグリーンウッドの事業と考え方に共感し、参画。