信州こども山賊キャンプが始まっている。
8月下旬までの期間中に、全国から1100人のこどもと300人の青年ボランティアが集う。
国内でも有数の規模のキャンプという評価を受けている。
規模もそうだが、青年の育成システムやボランティアマネジメント、地域への経済波及効果や地域再生の意識向上効果、NPOの経営やソーシャルビジネスという視点もまた、評価が高まる視点でもある。
様々な視点を持つこの山賊キャンプ。
ここ10年、大学などの高等共育機関が実習先として山賊キャンプを位置付けている。それついては、また別の機会に紹介する。
今回は、山賊キャンプの運営について、NPO団体や自治体、企業等が、研修させてほしい、という依頼が増えてきたということである。
今年もまた、そういった研修が相次いでいるのだ。
7月には、九州は熊本山都町の住民グループが、スタッフを派遣してきた。
自然体験による地域再生を進める住民グループを町が支援している。
キャンプの現場スタッフの研修を受ける人が1人、マネジメント全般の研修を受ける人が2人。
いわゆるOJT(On Job Training)である。
研修なので、もちろん1週間の現場体験の前後や、合間に都度、講義やアドバイスをする。
なぜ山賊キャンプなのか。
なぜそこでそのようにこどもと向き合うのか。
なぜそこでそのようなマネジメントを行うのか。
どのように地域のひとびとから支えられているのか・・・。
1週間の学びが、前後の講義を通して、彼らの腑に落ちていく。
▼地域の民泊にもお邪魔した
山都町の皆さんとの縁は今年1月。
私を講演に呼んでいただいた時から始まった。
以来、頻繁にやりとりし、5月には私が山都町を再訪する。
そして、今夏、泰阜村での研修が実現した、というわけだ。
おそらく秋~冬には、彼らに対して次のステップの研修を行うことになるのだと想う。
今度はまたこちらから行く番かな。
相互訪問を繰り返しながら、相互理解が進み、新たな社会を創る土台ができあがる。小さな山村の教育事業が、全国の地域創生の最前線に立つ人々の役に立つ時代が来ている。
山賊キャンプにボランティアとして参加するだけではなく、前後の講義などを通して学びの質を高めたい団体や企業の方がいたら、ぜひ活用いただきたい。
もちろん有償ではあるが、投資に対する効果は大きいと自負している。
日本最強のキャンプの研修、検討してみてはいかがだろうか。
信州泰阜村で、こどもだけではなく、学生や社会人、そして地域の人々が、自発的に産み出す「学びのうねり」が、全国に広がっていく。
素敵な学びが縦横無尽に広がっていくことをうれしく想う。
代表 辻だいち

NPOグリーンウッド元代表理事(2009-2024)
2017年までのブログ「わが大地のうた♪」はこちらからご覧いただけます!