
一年間。こどもと向き合う
覚悟とやる気のある若者を募集
こどもの主体性を育てる38年のノウハウを
実践を通して学べます
一年間、インターン生としてグリーンウッドの学びの場づくりに参画し、「暮らしから学ぶねっこ教育」や、「教育を通した地域づくり」を実践を通して学ぶ機会を提供します。また、インターン生もスタッフと同じく相談員の一人として一緒にこの場を創っていただきます。
【2024年度参加】長期インターンシップオンライン説明会
2024年4月から一年間の長期インターンに少しでも興味のある方、自分に合っているか話を聞いてみたい方、まずは説明会へご参加ください。
━━━━ 説明会開催概要 ━━━━━
-
【開催日時】
- (第1回)2023年11月6日(月) 16:00~17:00
- (第2回)2023年11月17日(金) 19:00~20:00
- (第3回)2023年11月30日(木) 17:00~18:00
-
【開催方法】
- オンラインアプリZoom
-
【参加費】
- 無料
-
【内容】
- ・チェックイン、自己紹介
- ・活動紹介
- ・一年間の暮らしについて
- ・質疑応答、相談タイム
-
【申込方法】
- ▼下記申込フォームよりお申込みください
※申込〆切:各回前日正午まで
お申込みいただいた方には、3日以内参加URL等の参加案内を「info@greenwood.or.jp」よりメールにてお送りします。万が一メールが届かない場合はお問い合わせください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
説明会はこちらからお申し込みください
活動内容




だいだらぼっちチーム所属「暮らしの学校だいだらぼっち」担当
山村留学「暮らしの学校だいだらぼっち」の専任スタッフとして一年間の暮らしをこどもたちと共に創ります。
山村留学「暮らしの学校だいだらぼっち」とは
地域幼児教育チーム所属「放課後児童クラブいってきました」担当
放課後児童クラブ「いってきました」の専任スタッフとして地域のこども向けの事業企画・運営をします。
「放課後児童クラブいってきました」とは
一年間の暮らしのイメージ
「暮らしから学ぶ」をベースに山村の暮らしに関わる様々な活動をします。
1学期(4月~8月) |
●はじめの会 ●地域へのあいさつ回り ●研修 ・新人研修(ビジネスマナー研修、チェーンソー講習、草刈機講習など) ・リスクマネジメント研修 ・自然体験のスキルアップ研修(ラフティング、沢登りなど) ●田起こし、田植え、草刈り ●薪作業合宿 ●夏休みは「夏の山賊キャンプ」をスタッフと共に運営します |
2学期(9月~12月) | 2学期(9月~12月) ●研修 ・山仕事研修 ●稲刈り ●だいだらぼっち祭り ●冬休みは「冬の山賊キャンプ」をスタッフと共に運営します |
3学期(1月~3月) |
●登り窯焚き ●だいだらぼっち引継ぎ会 |
※毎日、こどもたちと食事を共にし、五右衛門風呂に入ります。住居は近隣の村営住宅に居住していただきます。
※一年間を通して、スタッフミーティングへの参加、宿直、報告ブログ作成等の業務を担います。




指導者でもなく先生でもない、「相談員」として暮らします。
グリーンウッドは、毎日こどもがいる場所です。インターン生もスタッフと同じく「相談員」として暮らします。「こどもの主体性を引き出す大人の関わり方とは?」まずは自分なりの考えを持ちながら関わっていただきます。
スタッフは全国各地から若手から創設メンバーまで多様なメンバーが集まっています。仕事は多岐に渡りますが、私たちがココで働く上で大事にしているクレド(行動指針)があります。一緒にこの場を創るインターン生にも、このクレドを心がけていただきます。

一票を投じるのは意見をいう事ではない。
自分のあり方を問うことだ。人の話しを聞き入れよう。それは自分への問いかけだ。率直に言う。素直に聞く。それが信頼関係を生むのだ。
常に求められるのは「自分で決める」こと。グリーンウッドで働くことを決めたのは自分であるように、。どんなことも自分で決める。自分で決めたことに最後まで責任を持つ。
ひとりでできることは限られているけれど小さな力を持ち寄ればたいていのことは乗り越えられる。まずは目の前の社会の出来事を、ジブンゴトとして、自分の「精一杯」と「思いやり」を持ち寄ろう。
得られる経験やスキル
グリーンウッドの強みは、常にこどもがいる現場で働けることです。そして、38年前から泰阜村という地域に根差し、積み重ねてきたノウハウを体験を通して学ぶことができます。
ここでの一年は決して楽なものではありません。しかし、ここでの学びの場づくりに本気で取り組めば、あなた自身の一生の武器が身に付くことでしょう。つまり、この一年はあなた自身のねっこ(感性・価値観)を育てる一年にもなります。

こんな方におすすめします



体験から学ぶ場づくり、こどもの可能性を引き出す学びの場づくりを実践を通して学びたい方
地域づくり・コミュニティづくり・田舎暮らしに興味があり、長期間滞在しながら学びたいと思っている方
学校や職場という枠の外に出て自身の視野を広げたいと思っている方
長期インターン終了後は、教員を目指す、地域づくりに取り組む、企業に就職する・・・それぞれの形で一年間の学びを活かしていただきたいと思っています。
そのためにも、どんな現場でも通用する力を身につけてほしいという想いを持ってスタッフたちはインターン生に関わります。
この1年間に飛び込む覚悟とやる気のある若者を募集します
長期(1年間)インターンシップ募集要項
1.活動内容
1年間、インターン生としてNPOグリーンウッドに参画していただきます。主体的で対話的な人を育てる「暮らしから学ぶねっこ教育」や、教育を真ん中に置いた社会づくり・地域づくりを実践を通して学んでいただきます。
2.応募条件
●年齢が18歳~29歳であること
●1年間こどもたちと向き合う覚悟があること
●当団体代表 辻 英之の著書、「奇跡のむらの物語(農文協)」を読み、当団体の事業や理念を理解しているもの
3.募集人数
2名
だいだらぼっちチーム所属「暮らしの学校だいだらぼっち」担当:1名
山村留学「暮らしの学校だいだらぼっち」の専任スタッフとして一年間の暮らしをこどもたちと共に創ります。
地域幼児教育チーム所属「放課後児童クラブいってきました」担当:1名
放課後児童クラブ「いってきました」の専任スタッフとして地域のこども向けの事業企画・運営をします。
4.期間
2024年4月~2025年3月の1年間
5.参加費
1年間 250,000円
●参加費には一年間の食費、住居費、光熱費、洗濯機などの使用料、保険料が含まれます。
●本来であれば生活費に年間450,000円かかりますが、インターン生として一定の責任を持って働いていただくことや、若者へ学びの場を提供することを目的として減額しています。
6.待遇概要
●住居・食事
村営住宅にて暮らし、お風呂、食事はこどもたちと共同です。
●保険
NPOグリーンウッドが一定の保険に加入し、活動中に生じた事故を保障します。
●休暇
4週6休程度
7.申込方法
【1次考査】
以下の書類を「長期インターンシップ申込書類在中」と表書きした封筒に入れ、NPOグリーンウッドまで郵送してください。なお、書類は全て手書きで作成してください。
履歴書
写真を必ず添付してください。履歴書には
(1)「現在の取得資格・免許」
(2)「過去の病歴・アレルギーなど」
(3)「希望するチーム」※「3.募集人数」を参照
(4)「メールアドレス」を必ず記入してください。
課題
「応募動機」をまとめた作文(800字程度)
あなたの年表
履歴書以外で表現したいことを年表にまとめてください。A4・1枚程度
※履歴書、作文は全て手書きで提出してください
〈受付期間〉2023年10月20日~2023年12月11日(必着)
※受付期間終了後、1次考査(書類考査)を行います。履歴書記載のメールアドレスへ1週間以内を目安に結果をご連絡します。
【2次考査】
現地での面接(11月~12月)
●1次考査合格者には2次考査(現地での面接考査)の日程調整のご連絡をします。
●1年間の暮らしをイメージできるように、1泊2日で来訪していただき、職場体験・面接を行います。
【2024年度参加者決定】
2024年1月中旬頃、2次考査の結果をメールにて通知します。
※合否理由についての問い合わせにはお答えできませんのでご了承ください。
8.お問い合わせ・申し込み書類送付先
〒399-1801 長野県下伊那郡泰阜村6342-2
NPO法人グリーンウッド自然体験教育センター事務局 長期インターン係
電話0260-25-2851(平日のみAM10:00~PM7:00)
担当:緒方 公美(おがた くみ) E-mail:camp@greenwood.or.jp
9.その他
長期インターンについてご不明な点、ご質問などありましたら、上記までお気軽にご連絡ください。事前に現地での見学も可能です。ご希望の方は上記までご連絡ください。