
小5の振り替え休日に天竜川へ遊びに行きました。「天気が良くて気持ちいい!」ラフティングをしたり飛び込みをしたり、大自然の中で思いっきり楽しみました。

春に植えたじゃがいもを収穫しました。「いつのまにこんなにできてたの?!」掘り起こしてみてびっくり。「大きいのが採れたよ!」と1年目のかなにゃんは大喜びです。

新たに耕したところには落花生を植えました。「ちゃんと芽が出るといいな」と期待を込めて丁寧に土をかぶせていきます。

次年度のだいだらぼっちの仲間集めのために話し合いをしました。「だいだらぼっちをもっと知ってもらうにはどうする?」「やっぱり説明会はやったほうがいいよね。」だいだらぼっちを未来につないでいくために、こどもたちも真剣です。

1学期にものづくり教室で作った陶芸作品を焼くため、窯に作品をつめました。自分の作品だけでなく仲間の作品もあるので、慎重に積んでいきます。

そして週末に素焼きをおこないました。窯の温度管理をする当番を交代でまわしながら、時間をかけてゆっくり窯をあたためます。1年目メンバーもやりながら少しずつ学んでいきます。

敷地内にたまっていた薪を片付けるため、作業をおこないました。薪割りではパワフルな中学2年生たちが大活躍!頼もしいです。

のははくさびを使い、オノでは割れない大きな薪を割ってくれました。それぞれに合った道具を使いながら、自分ができることを持ち寄って作業を進めます。

敷地内にあったハチの巣を見つけ、「ハチの子を食べてみたい!」と興味津々のまさやとなおき。慎重に巣を落として調理して食べてみると…「意外とおいしい!」と大発見です。

だいだらぼっちの様子や暮らしについて発信する『だいだらぼっち通信』を作成中!印刷した用紙を組み合わせて、自分たちの手で一つ一つ冊子にしていきます。
