< 4月第1週 ・ 4/1~4/7 >

村の方のお家に咲いている枝垂れ桜を見に行きました。「最高のお花見スポット!見に来てよかった」と大満足。今の時期しか見れない景色を楽しみました。

学校から帰ってきたらお風呂を焚くのが日課です。1年目のまさやは、2年目のキャンプから火の起こし方や薪の選び方を教わりながら練習しています。

村の方からいただいた鹿の皮をなめしている2年目ののは。捌いて食べるだけではない、新たなチャレンジが広がっています。

これから始まる田んぼ作業に向けて、作戦会議を行いました。「田んぼ作業は‟自分たちで作る暮らし”の第一歩。」作業をするうえで大事なことを4年目の仲っちゃんが語ります。

田んぼに水を通すための水路掃除をおこないました。水路にたまった落ち葉や砂をかき出します。

水路掃除の後は、田んぼに肥料を撒きました。疲れてきたけど、もうひと踏ん張り!最後まで集中してやりきりました。

作業後に川の近くに生えている山菜を摘みました。コゴミや甘草など、春ならではの食べ物を味わいます。

同じ地区に住む村の方々と一緒に道路を掃除する「道路愛護」という活動に参加しました。村の一員として一生懸命働きます。

「神社祭」という地区の行事に参加しました。儀式や舞を見て、村の文化や伝統に触れました。

押し花をするために、敷地内に生えている草花を集めてきました。隙間時間を見つけて、やりたいことを存分に楽しみます。

伊藤真菜(あお)