 |
2021/03/01 |
『真正面から 〜今こそ、私たちの35年の学びをオープンにする時〜』 |
 |
2021/02/15 |
『命の尊厳に向き合う“ひと”を育てる 〜東北に再び発生した大地震に〜』 |
 |
2021/02/01 |
『自然が教えてくれるもの 〜闘う相手はコロナだけではない〜』 |
|
|
|
 |
2021/01/05 |
『こどもが大学生に講義する!? 〜こどものチカラを信じたい〜』 |
 |
2020/10/01 |
『東大の教授と泰阜村の教授、どっちがスゴイか勝負しようじゃないか』 |
 |
2020/09/15 |
『こどもたちの未来への投資 〜未来への熱意を集めたい〜』 |
 |
2020/09/01 |
『関わり続けることをあきらめない 〜”学びづらさ”を抱える短大生にエールを送る〜』 |
 |
2020/08/15 |
『その向こう側にいるひとびとに 〜2020年 夏の日に〜』 |
|
|
|
 |
2020/07/01 |
『Y-Cafe 〜いつでも立ち寄れる場があるという安心感〜』 |
 |
2020/06/01 |
『自然と人間の共生 〜オンライン授業だからこそ〜』 |
 |
2020/03/06 |
『方向感覚を研ぎ澄ませ 〜今こそ、学び合う時なのだ〜』 |
 |
2019/10/01 |
『次は金メダル! 〜養老孟司氏からオーライニッポン大賞の表彰を受ける〜』 |
 |
2019/08/15 |
『正しいことほど強いものはない』 |
|
|
|
 |
2019/06/01 |
『国全体で子を育てる政策へ 山村留学の今とこれから 本質は「不便さの学習」』 |
 |
2019/03/01 |
『村には人を育てる「力」がある 〜毎日新聞ウェブサイトで紹介された〜』 |
 |
2018/08/01 |
『それは私が本気になったからだ 〜オールジャパンでこどもを育てる夢をカタチにする〜』 |
 |
2018/05/01 |
『それが私の使命 〜小さき弱い山村の地から、自律の人を創る〜』 |
 |
2018/04/01 |
『つくづくこの村の教育力に感動する 〜ハイブリッドな役割を産み出してくれた〜』 |
|
|
|
 |
2017/10/01 |
『あきらめてる場合じゃない 〜世の中の閉塞感に立ち向かいたい〜』 |
 |
2017/06/01 |
『不便さを楽しめなくて何が自然体験か』 |
 |
2017/04/01 |
『世界に誇る「高学力」の村へ 〜グローバル社会を生きるにはもうひとつの学力が必要だ〜』 |
 |
2016/09/26 |
『考えることをあきらめてはいけない 〜学生諸君、現状から一歩出よう!〜』 |
 |
2016/08/30 |
『想い通りにならないことを楽しむ 〜そのセンスが平和を創る〜』 |
|
|
|
 |
2016/08/09 |
『未来を生きるこどもたちに何を語るのか 〜ナガサキの日に想う〜』 |
 |
2016/07/01 |
『教育者のはしくれとして 〜子どもたちに胸を張れる大人でありたい〜』 |
 |
2016/06/08 |
『今はやりのアクティブラーニング?』 |
 |
2016/05/18 |
『そんな大学もあっていい 〜小学生が大学生を教える?〜』 |
 |
2016/04/01 |
『かんこうする 〜自律の訓え、魂の教えを今こそ次世代に〜』 |
|
|
|
 |
2016/01/10 |
『ひとに成る 〜信州泰阜村の素敵な成人式〜』 |
 |
2015/12/11 |
『あんじゃね支援学校が受賞! 〜それは小さな村の大きな挑戦の始まりなのだ〜』 |
 |
2015/10/31 |
『夏の信州こども山賊キャンプの御礼』 |
 |
2015/09/11 |
『今こそ、希望・未来を語りたい』 |
 |
2015/08/15 |
『8月にキャンプができる幸せ』 |
|
|
|
 |
2015/07/18 |
『山賊キャンプ始まる 〜政治家は山賊キャンプに学べ〜』 |
 |
2015/06/30 |
『切り札 〜巻き起こる学びの循環〜』 |
 |
2015/04/28 |
『81票で当選! 〜まずは自分から、である〜』 |
 |
2015/03/30 |
『学びは循環している』 |
 |
2015/03/11 |
『過去に目を閉ざすものは・・』 |
|
|
|
 |
2015/02/01 |
『「20年目の1月17日」』 |
 |
2015/01/20 |
『磨かれた“ことば”が試される』 |
 |
2014/08/28 |
『支え合いが日本を再生する』 |
 |
2014/07/21 |
『私たちにはキャンプがある』 |
 |
2012/12/21 |
『多数決 〜こどもたちは見ている〜』 |
|
|
|
 |
2012/09/01 |
『20年目の夏』 |
 |
2012/02/13 |
『この熱を広げたい 〜 拙著が重版決定!! 〜』 |
 |
2012/01/04 |
『取り戻せ!「支えあい」の文化』 |
 |
2011/11/27 |
『奇跡のむらの物語』 |
 |
2011/10/15 |
『学ぶとは誠実を胸に刻むこと』 |
|
|
|
 |
2011/09/05 |
『この不思議で奇妙で必然の縁 〜命日に脱稿となりました〜』 |
 |
2011/08/15 |
『私のこどもたちへ 〜だいちからフクシマのこどもに贈る唄〜』 |
 |
2011/08/06 |
『タイガーマスクからフクシマ、そしてヒロシマへ 〜「核」から「支え合い」へ〜』 |
 |
2011/07/20 |
『講演・講義に東奔西走! 〜何に向き合う夏なのか〜』 |
 |
2011/06/23 |
『自然と人間の共生 〜福島市のこどもを山村留学で長期受け入れ決定〜』 |
|
|
|
 |
2011/05/05 |
『こどもの日に 〜山賊キャンプに被災したこども39人の招待を決定!〜』 |
 |
2011/03/30 |
『今こそ教育の出番だ 〜 教育活動を通した震災支援 〜』 |
 |
2011/02/25 |
『長男が疾走! 〜 人々の思いを受けて 〜』 |
 |
2011/02/17 |
『大学の学生と共に創る 〜学びの循環を起こせ!〜』 |
 |
2011/01/24 |
『ゴミ拾いが世の中を変える? 〜小さな山村の文化が役立つ日を願って〜』 |
|
|
|
 |
2011/01/07 |
『もうひとつの1月7日 〜 小さな正義のパンチをぶちかませ』 |
 |
2010/12/25 |
『伝わるか、この想い 〜今年1年お世話になりました〜』 |
 |
2010/12/03 |
『日本の端っこから呼ばれます 〜 へき地から炎の挑戦 〜』 |
 |
2010/10/25 |
『食欲の秋! 〜 夏より忙しい豊かな泰阜村の秋その2 〜』 |
 |
2010/10/19 |
『〇〇の秋! 〜 夏より忙しい豊かな泰阜村の秋 〜』 |
|
|
|
 |
2010/10/01 |
『10月1日 村に120人もの女子大学生が来た! 〜質の高い協働(パートナーシップ)が始まりました〜』 |
 |
2010/07/27 |
『中途半端な充実感 〜やろうとしているかどうかが大事なのだ〜』 |
 |
2010/07/01 |
『なぜ泰阜村にいるの? 〜小さな力が負の連鎖を断ち切る〜』 |
 |
2010/05/08 |
『40歳を迎えて 私に流れる人たちと土の歴史』 |
 |
2010/04/20 |
『一年間の段取り 〜夢を語り応援し合うということ〜』 |
|
|
|
 |
2010/04/08 |
『支援金をいただいて』 |
 |
2010/03/20 |
『小さな学校の灯が消える』 |
 |
2010/02/10 |
『犬 〜 同期の仲間を失う傷み 〜』 |
 |
2010/01/17 |
『年頭にあたっての提言 〜 本質的な自律の心を培え 〜』 |
 |
2009/12/31 |
『他者との関係を豊かにする学力の実際 〜2009年暮れ〜』 |
|
|
|
 |
2009/12/10 |
『隣からの贈り物 〜お互いに必要な価値は3往復する〜』 |
 |
2009/11/18 |
『ひとり一人が大事にされる世の中を』 |
 |
2009/10/08 |
『小さな地域の戦い方』 |
 |
2009/08/15 |
『また8月がめぐってくる』 |
 |
2009/08/01 |
『久しぶりの山賊キャンプは雨、雨、雨』 |
|
|
|
 |
2009/06/28 |
『より弱いものが犠牲になる』 |
 |
2009/06/16 |
『学校評議員会 〜若い力と社会参画〜』 |
 |
2009/05/04 |
『10,000人の観光客より100人のファン』 |
 |
2009/04/15 |
『幕を閉じゆく小学校の最後に』 |
 |
2009/04/01 |
『NPOグリーンウッド代表理事に就任 〜「カ行変格活用資質」を示す〜』 |
|
|
|
 |
2009/01/07 |
『年頭にあたっての提言 〜 教育の質を問い直せ! 「他者との関係を豊かにする学力」〜』 |
 |
2008/12/30 |
『他団体のキャンプ報告会と山賊キャンプ 〜 また来年! 〜』 |
 |
2008/12/22 |
『全国のへき地で講演です!』 |
|
 |
2008/12/13 |
『百箇日を終えて』 |
 |
2008/11/23 |
『素晴らしき仲間の結婚式にて』 |
 |
2008/11/09 |
『質的研究と卒業生』 |
 |
2008/10/30 |
『通報のシステムを知っておく 〜備えるための連載その2〜』 |
 |
2008/10/22 |
『49日を終えて』 |
|
 |
2008/09/01 |
『防災の日 〜備えるための連載その1〜』 |
 |
2008/08/06 |
『たしかに平和の音が聞こえた』 |
 |
2008/07/20 |
『ゲートボール大会 〜楽しい意地の張り合い〜』 |
 |
2008/07/07 |
『へき地から始まる教育改革』 |
 |
2008/06/18 |
『その出会いがあるからこそ』 |
|
 |
2008/06/18 |
『東北の地震に想うこと』 |
 |
2008/05/31 |
『すてきな大人たち』 |
 |
2008/05/25 |
『長男が教えてくれたもの 〜陸上大会を観て〜』 |
 |
2008/05/14 |
『ニオイで感じるものなのだ』 |
 |
2008/05/12 |
『秋田で同窓会 〜不思議な感覚〜』 |
|
 |
2008/05/08 |
『不惑に近づいて』 |
 |
2008/05/01 |
『再構築』 |
 |
2008/04/10 |
『「長〜い」視点持ってみませんか?』 |
|
 |
〜2008年4月以前代表・だいちのGREENWOODコラム 一覧 |
|