※2008年 4月以降 ※2008年 4月以前 |
 |
2008/03/12 |
『へき地で生き抜く人々の力こそ』 |
 |
2008/02/10 |
『ちょっと不便なほうがいい?』 |
|
 |
2008/01/25 |
『へき地フォーラム? 〜へき地自慢のネットワーク誕生〜』 |
 |
2008/01/19 |
『年頭にあたっての提言 〜教育の質を問え、そして循環を産み出せ〜』 |
 |
2007/12/28 |
『子どもだって地域の一員です 〜地区こども会〜』 |
 |
2007/12/06 |
『訃報』 |
 |
2007/12/01 |
『若者は宝!? スタッフの結婚式』 |
|
 |
2007/11/18 |
結い 〜支え合いの文化を残せ〜 |
 |
2007/11/13 |
MFA 世界最新・最高水準の救命情報 |
 |
2007/11/06 |
『沖縄の風その3 未来を生きる子どもたちへ』 |
 |
2007/10/30 |
『沖縄の風その2 自己決定権』 |
 |
2007/10/22 |
『沖縄の風その1 ヤンバルクイナと共生する集落』 |
|
 |
2007/10/10 |
『教員になる前に、キャンプしよう!』 |
 |
2007/09/22 |
『この村の運動会』 |
 |
2007/09/12 |
『秋田に行ってきました 〜新しい関係との出会い〜』 |
 |
2007/09/11 |
『山形に行ってきました 〜壮絶な歩みとの出会い〜』 |
 |
2007/09/06 |
『四国に行ってきました 〜葉っぱのビジネスとの出会い〜』 |
|
 |
2007/8/31 |
『山賊キャンプがウケるワケ(理由)』 |
 |
2007/8/29 |
『教員との協働 〜環境省の仕事から〜』 |
 |
2007/8/18 |
『生活科教育・総合学習の教員にエール』 |
 |
2007/7/27 |
『明かします! 山賊キャンプの舞台裏!?』 |
 |
2007/7/18 |
『中越沖地震で長い揺れを感じて』 |
|
 |
2007/07/17 |
『ブログ風! この1ヶ月のできごと(後半)』 |
 |
2007/07/14 |
『ブログ風! この1ヶ月のできごと(中盤)』 |
 |
2007/07/03 |
『この1ヶ月のできごと(前半)』 |
 |
2007/05/06 |
『働いて、食べて、笑って、とってもシンプルな連休でした』 |
 |
2007/05/01 |
『お酒や干物で支援を 〜能登地震の現場から〜』 |
|
 |
2007/04/24 |
『43年ぶりの学力テスト 〜徳力の伴わない学力ってそれいいの?〜』 |
 |
2007/04/23 |
『教職員との協働 〜環境省から委嘱された検討員会から〜』 |
 |
2007/04/08 |
『たこ焼き屋はないの? 〜村の神社のお祭り〜』 |
 |
2007/04/04 |
『日本の秘境? 〜泰阜村へようこそ〜』 |
 |
2007/03/30 |
『丸岡屋 〜北陸福井のお菓子屋さん〜』 |
|
 |
2007/01/17 |
『今日この日、われわれの世代ががんばらなければ!』 |
 |
2007/01/03 |
『わが村の成人式』 |
 |
2006/12/26 |
『いのちを見つめて 〜2006年暮れ〜』 |
 |
2006/12/04 |
『Boys Be Ambitious』 |
 |
2006/11/25 |
『泰阜中学校の生徒がAED講習を受講しました』 |
|
 |
2006/11/06 |
『長野県スポーツ振興審議会』 |
 |
2006/10/28 |
『村の球技大会へ! スタッフが奔走です』 |
 |
2006/10/20 |
『へき地の生き残りをかけて 〜神津島・天龍村・島根県』 |
 |
2006/09/25 |
『自立の村なのに合併? 泰阜村の保育園運動会』 |
 |
2006/09/17 |
『NPOグリーンウッドを支える地元の人々』 |
|
 |
2006/09/04 |
『思い通りにならない原体験』 |
 |
2006/07/31 |
『あびるほどの自然体験をしよう!』 |
 |
2006/07/01 |
『安全講習ひっばりだこです』 |
 |
2006/06/15 |
『モンゴルで国際平和キャンプ実施!』 |
 |
2006/06/06 |
『「♪生きている鳥たちが・・・♪」―私の子どもたちへー』 |
|
 |
2006/05/20 |
『夫婦間の○○!? まず足元の第一歩を始めよう!』 |
 |
2006/05/14 |
『亀田3兄弟も!? 山村留学に参加すると体が丈夫になる!?』 |
 |
2006/04/30 |
『森に川にと大忙しです!』 |
 |
2006/04/13 |
『山村留学に参加すると「学力」が上がる?』 |
 |
2006/04/09 |
『村の共同作業には学ぶことが多い』 |
|
 |
2006/04/02 |
『泰阜村消防団にAED講習』 |
 |
2006/02/13 |
『いのちをみつめて 〜大阪府高槻市商工会議所で講演〜』 |
 |
2006/02/06 |
『僻地に飛び込まんとする若者へ』 |
 |
2006/01/17 |
『持続可能な地域社会づくり』 |
 |
2005/12/26 |
『若者諸君! 北海道からのお誘いです』 |
|
 |
2005/12/11 |
『隣近所の忘年会』 |
 |
2005/12/04 |
『中国ハルピンにて』 |
 |
2005/11/22 |
『宿直の朝から』 |
 |
2005/11/01 |
『泰阜村へ、AED貸与と救命講習の協力』 |
 |
2005/10/31 |
『だいだらぼっち祭りを終えて』 |
|
 |
2005/10/15 |
『親ばかながら・・・』 |
 |
2005/10/05 |
『地元中学校の教職員にAED講習!』 |
 |
2005/07/27 |
『被災地支援キャンプいよいよ実施!』 |
 |
2005/07/22 |
『信州夏の子ども山賊キャンプ開始!』 |
 |
2005/07/11 |
『保護者説明会』 |
|
 |
2005/06/25 |
『今年もモンゴルへ』 |
 |
2005/06/10 |
『この時期だからこそ友好交流を』 |
 |
2005/05/01 |
『猫』 |
 |
2005/04/14 |
『暮らしの学校「だいだらぼっち」の卒業生』 |
 |
2005/04/02 |
『釣りから学ぶこと』 |
|
 |
2005/03/21 |
『暮らしの学校「だいだらぼっち」ひきつぎ会』 |
 |
2005/03/17 |
『卒業式』 |
 |
2005/03/03 |
『安心な暮らしを守るためにAED講習導入を!』 |
 |
2005/02/23 |
『韓国へ行ってきました。』 |
 |
2005/02/19 |
『信州ふるさと案内人フォーラム』 |
|
 |
2005/02/17 |
『子どもの水辺安全講座』 |
 |
2005/02/16 |
『ESD? それって何?』 |
 |
2005/02/14 |
『新潟:長岡でボランティアをしました』 |
 |
2005/01/17 |
『阪神淡路大震災から10年目の日』 |
 |
2005/01/05 |
『南信州の伝統祭事をこどもたちと』 |
|
 |
2004/12/16 |
『NPOグリーンウッドのリーダーが学校の教員に!』 |
 |
2004/12/06 |
『暮らしの学校だいだらぼっちHP全面リニューアル』 |
 |
2004/11/29 |
『福井県美山町でフォーラム』 |
 |
2004/11/18 |
『こどもの命が失われていく』 |
 |
2004/11/13 |
『河川の安全について』 |
|
 |
2004/11/01 |
『地震被害の長期化について』 |
 |
2004/10/20 |
『アルプス1万尺 小槍の上で♪』 |
 |
2004/09/21 |
『僻地からの挑戦 泰阜発NPOの実践から』 |
 |
2004/09/09 |
『救急の日から始めよう』 |
 |
2004/08/06 |
『ヒロシマの日に』 |
|
 |
2004/07/30 |
『北陸豪雨に思うこと』 |
 |
2004/07/18 |
『地域の力』 |
 |
2004/07/01 |
『学生諸君!キャンプボランティアへようこそ』 |
 |
2004/06/20 |
『モンゴルを訪れました』 |
 |
2004/06/09 |
『大学の講義にて』 |
|
 |
2004/06/02 |
『命の尊厳を伝えたい』 |
 |
2004/05/11 |
『信州こども山賊キャンプの魅力』 |
 |
2004/03/05 |
『多様なセクターの連携・協働について』 |
 |
2004/2/14 |
『NPOフォーラムin信州に参加して』 |
 |
2004/2/3 |
『長野県ふるさとの森林作り条例』 |
|
 |
2004/1/1 |
『新春お年玉マラソン大会』 |
 |
2003/12/4 |
『シナリオのない長野県生涯学習審議会』 |
 |
2003/9/15 |
『日本一安全な地域プロジェクト〜お礼が言いたい〜』 |
 |
2003/8/15 |
『山村と体験教育 〜腑に落ちる森林体験教育の提案〜
PART3』 |
 |
2003/7/15 |
『山村と体験教育 〜腑に落ちる森林体験教育の提案〜
PART2』 |
|
 |
2003/6/15 |
『山村と体験教育 〜腑に落ちる森林体験教育の提案〜
PART1』 |
 |
2003/5/6 |
『ご存知ですか? 環境教育振興法』 |
 |
2002/5/1 |
『「何もない」その豊かさ:伊那谷あんじゃね自然学校開校』 |
 |
2002/4/7 |
『村の子の仲間入り:あいさつまわり』 |
 |
2002/3/8 |
『よみがえれ神津島! エコ・ツアーにかける想い』 |
|
 |
2002/1/28 |
『寒中休み:9ヶ月経過した「だいだらぼっち」のこどもたち』 |
 |
2002/1/15 |
『腑に落ちる森林審議会』 |
 |
2001/12/31 |
『南信州の大晦日。伝統行事をこどもたちとともに』 |
 |
2001/12/24 |
『南信州から、メリークリスマス!』 |
 |
2001/12/12 |
『こどもの仕事』 |
|
 |
2001/12/04 |
『小学校の学習発表会』 |
 |
2001/11/16 |
『米作りの脱穀:心の収穫』 |
 |
2001/10/30 |
『ダイダラボッチ劇場:子ども達の劇作りから』 |
 |
2001/10/11 |
『北東アジアこども自然体験交流事業を終えて』 |
 |
2001/07/20 |
『川の自然体験活動リーダー養成』 |
|
 |
2001/07/09 |
『キャンプボランティアリーダー養成』 |
 |
2001/06/30 |
『CONE(自然体験活動推進協議会)の理事会と総会』 |
 |
2001/06/18 |
『森林環境教育全国シンポジウム』 |
 |
2001/02/25 |
『森林環境教育プログラム「陶芸登り窯」を実施』 |
 |
2001/01/17 |
『阪神大震災被災児童の受け入れから6年』 |
|
 |
2000/12/26 |
『冬の自然体験活動リーダー養成講座開講!』 |
 |
2000/12/13 |
『北陸で初の事業活動説明会開催!!』 |
 |
2000/10/28 |
『教育改革国民会議で「だいだらぼっち」のこども(中学2年生・女子)が意見発表』 |
 |
2000/10/03 |
『国際キャンプで世界初の試み』 |
 |
2000/8/06 |
『自然体験活動推進協議会(略称CONE)』 |
|
 |
2000/4/09 |
『1年間の段取り:チャレンジ365』 |
 |
2000/2/20 |
『青少年野外教育全国フォーラム:地域とこどもの相乗的成長へのチャレンジ』 |
 |
1999/11/22 |
『フランス視察:自然体験教育システムの先進地へ』 |
 |
1999/8/15 |
『神奈川県丹沢でのキャンプ水難事故から学ぶもの』 |
 |
1999/7/10 |
『グリーンウッド遊学センター理事長が文部大臣と懇談』 |