NPO法人グリーンウッド自然体験教育センター
代表だいちのGREENWOODコラム

 1月28日 
『寒中休み:9ヶ月経過した「だいだらぼっち」のこどもたち』


◆毎年1月の下旬から2月上旬の4、5日間、泰阜村の小中学校は「寒中休み」と言われる休業がある。信州の学校にはこういった「田植え休み」「稲刈り休み」と言われる短期の休業が存在する。今年の「寒中休み」は1月26日から1月30日の5日間。
◆暮らしの学校「だいだらぼっち」のこどもたちは、この5日間を自分達で企画したプログラムを次々実践している。26日は、2月中旬に予定している「登り窯」に向けて、焼き物の「素焼き」を行った。自分達で丁寧に作った花瓶やお皿などを800度くらいまで焼く。もちろんガス窯に作品を積むのも、ガス窯を駆使して運営するのも、こどもたちである。 ◆マキ小屋では、登り窯に使用する大量のマキを、これまたこどもたちが「このメンバーで一番良い方法」を考え出して、どんどん割っている。うまくいかない場合は「話し合い」によって知恵を出し合い、方法を修正して再び割る。 ◆庭では、薪の整理作業が始まった。こちらの薪は風呂用である。どうやら風呂用の薪が少なくなっていたことに気がつかなかったらしい。自分たちが入るお風呂のためなら、寒空の下でもがんばれるのである。 ◆28日には、マキ割りで忙しい合間を縫って、近くの村に全員でスキーに行った。その村では行政主導であるが山村留学施設があり、そこで留学するこどもたちとも楽しく交流したようだ。 ◆こどもたちが運営する自立自営のコミュニティーは、この9ヶ月で培ったチームワークをさらに増している。「自分たちで考え、段取りをとり、そして行動に移す」そんな当たり前でいて、現代ではなかなか育みににくい能力をフルに発揮している。 ◆「だいだらぼっち」のこどもたちは、ただ単に山村で暮らしているのではない。信州の自然と文化に真正面から向き合い、異年齢集団で共同生活をして、その運営を「話し合い」によって進めていく。そして、そのプロセスから「学び」「成長する」という、まさに「生きる力」を自ら育くむ活動をしているのだ。自らに潜む「生きる力」をお互いに引き出そうとしているのだ。 ◆今年度もあと2ヶ月を切った。暮らしの学校「だいだらぼっち」に参加するこどもたちが、あと2ヶ月でどのように変容し、夢を実現していくのか、その「学び」のプロセスに注目してほしい。



 1月15日
『腑に落ちる森林審議会』


◆昨年末より長野県の森林審議会の審議委員に就任しました。1月11日に長野県庁で森林審議会が開催され出席してきました。
◆ご存知のように県知事が交替し、良しにつけ悪しきにつけその動向が注目されるところですが、長野県政は確かに変わりつつある気がします。私たちのようなNPOでありかつ若い層から審議委員を選ぶこと自体、今まででは考えられなかったことなのではないでしょうか。
◆当日は所用にて大阪から長野市に入ったわけですが、森林を感じることがなかなか困難な大阪・梅田から電車にゆられ、名古屋から木曽谷を通って信州に入るといやでも森林を感じることができます。しかし、自然・森林の豊富な環境に住む長野県民が森林を自らのものとして感じ考えているかというと残念ながらそうではないでしょう。審議会では、昨年秋に改正された森林・林業計画基本法を受けて、木曽谷の森林計画を審議したのですが、はたして県民にこの計画がどれほど知れ渡っているのでしょうか。
◆審議会というと専門家集団というイメージが私にもありました。しかし、そうであってはなかなか審議会での議論や答申は県民のものになりにくいと思います。県民の暮らしの視点からかけ離れたところで議論して実施されたことは、きっと県民の暮らしとは結びつかないものになるでしょう。私自身を含め、長野県民が「腑に落ちる」森林計画を審議する審議会でありたいと思います。
◆その意味で、信州の里山のライフサイクルを教育財として青少年教育活動を実践してきた私たちNPOグリーンウッドの視点は、長野県民が自らの暮らしと森林を結びつけるために重要になるのかもしれません。また、森林を「腑に落として」もらうために、森林環境教育活動などの教育の重要性が問われる時代になってきていると感じます。
◆続きはまた次回に。



 12月31日 
『南信州の大晦日。伝統行事をこどもたちとともに』


◆今日は1998年最後の日、大晦日。南信州の山里は静かな年の暮れを迎えている。この南信州・伊那谷地方には、新しい年を迎えるにあたり非常に珍しい伝統文化がまだまだ息づいている。この地方では「年越し」とは言わずに「年とり」と言う。従って「年越しそば」も「年とりそば」と言う。そしてこの「年とり」こそが伝統文化を色濃く残す行事なのである。
◆「年とり」というのは何なのか? その昔とっても貧しかったこの山村で、大晦日の夜だけはなかなか手に入らない尾頭付きの魚を食べて、家族全員でひとつ「年をとった」のだ。いわゆる数え年の考え方なのだが、おもしろいのは元旦ではなく大晦日におせち料理を食べてしまって「年をとる」ということ。今でもこの風習が息づいており、今日の夕方は村中の家で、一家の大黒柱が「さあ、みんなでひとつ、年をとるぞ」と、尾頭付きの魚を食べることになっているのである。
◆NPOグリーンウッドでは、小中学校の冬休みを利用して、冬の自然体験教育キャンプ「信州やすおか山賊冬合宿」を12月26日から1月6日まで3組開催している。2組目の合宿(30日〜2日まで)では、この伝統行事「お年とり」を、こどもたちの手で創り上げて体験する。昨日夕方、東京や名古屋から到着したこどもたち35人と、ボランティアリーダー15人、それに当センターのスタッフは、個人それぞれのやりたいことや目標、グループ全体の目標を確認し合い、「お互いを大切にする」ための約束事を決めた。今日は、朝からもちをつき、羽子板を作って顔中墨だらけになってはねつきをした。午後は「お年とり」のために、みんなで得意料理やおせち料理に腕をふるった。
◆午後6時、「お年とり」が始まる。今年1年をみんなで振り返り、新年にむけて心を新たにする。そして「さあ、みんなでひとつ、年をとるぞ」と尾頭付きの魚を食べた。この後、こどもたちの自主企画「爆笑!年忘れかくし芸大会」があり、深夜には村のお寺で除夜の鐘をつき、神社で初詣でをする予定だ。
◆南信州やすおか村の年末年始は、昔ながらにゆっくり過ぎていく。今年最後の日と新年の最初の日を、ここやすおか村で迎えたこどもたちは、直接年末年始の文化と触れ合った。メディアが発達し、家にいながら除夜の鐘つきの映像や新年の情報が忙しく飛び込んでくる現代で、映像や情報からではなく、自らの感性で本物を吸収することの難しさと素晴らしさを感じてほしい。



 12月24 日 
『南信州から、メリークリスマス!』


◆今日はクリスマス・イヴ。山村に住んでいると、四季の移ろいは肌で感じとることができるが、ことイベント的なものはなかなか実感がわかない。今日のクリスマス・イヴも、村のあちこちで小さいツリーが点滅しているのだが、実は実感がわかないのが正直な思い。都会における情報環境が与える、人間の感覚への影響がいかに大きいかがよくわかる
◆この3日間、暮らしの学校「だいだらぼっち」は大忙しだった。22日はだいだらぼっちの大掃除。1年間の汚れを、こどもたち自らが分担して掃除する。一人じゃたいへんなことも、仲間と力を合わせれば楽しく掃除ができる。23日は後述するクリスマス・パーティー。そして今日24日は、一日中、暮らしの学校「だいだらぼっち」の森林環境教育の代表的プログラム「薪出し」である。
◆昨日、こどもたち手作りのクリスマス・パーティーが行われた。朝からケーキ作りに会場準備と大忙しである。今年のプレゼント交換は、手作りのもの=心のこもったものに限るらしい。直前まで、手作りのプレゼント作成が続いた。パーティーは、こじんまりとしていたものの、「だいだらぼっち」のこどもらしい楽しい内容だった。
◆今年のパーティーも、こどもたちが一から話し合い創りあげたものだ。大人が「こうすれば?」と言えば簡単に答えが出てしまうことを、こどもたちはゆっくり自分たちのペースで創り上げる。それは大人から見れば不完全なことであるが、こどもたちはその不完全さを自ら作り上げたことに誇りを感じる。
◆パーティー後、プレゼント交換が行われた。交換前はこどももスタッフも、手作りのモノを手にしていささか緊張気味。交換後は歓声があがった。自然の中にある材料をいかした手作りプレゼントが多かった。こころをこめて創ったものを、仲間に認められるとことのほかうれしいものである。仲間がこころをこめて創ったものが、自分の手に渡るとこれまたうれしい。面と向かうとなかなか素直な気持ちを表現できないこどもたちが、手作りのこころを通して、一瞬、素直になり合えた。
◆情報環境がない中で、こどもたちは自分たちで自然や仲間と関わり、そして自分自身に問いかけて、様々な事象を創り出していく。その顔は、実にこどもらしく見ていて痛快だ。私たちのテーマのひとつである「無いことの豊かさ」を実感できた日だった。



 12月12日 
『こどもの仕事』


●北海道では記録的な大雪だと言う。ここ南信州でも、さすがに寒くなってきている。
●暮らしの学校「だいだらぼっち」のこどもたちは、村の学校から帰ってくると毎日毎日、お風呂やストーブの薪を割ったり、薪小屋に積む作業をしている。今週一週間は、村の学校の個人面談があり、昼過ぎにはこどもたちは帰ってきてしまうので、「今週は薪作業の週!」と決めたようだ。
●寒風吹きすさぶ中、わいわいと作業を続けるこどもたち。割るときの木の堅さやにおい、積むときの重さ肌触り、風呂焚きの最初に使う薪なのか後に使う薪なのかなどなど、「暮らし」の必然性を軸足にして木を見つめると、自然観察でインストラクターから教わるよりもはるかに木のことについて感じている自分に気がつく。
●暮らしの学校「だいだらぼっち」は薪ストーブと薪風呂で生活しているので、薪は暮らしになくてはならない存在だ。どうやら「寒さをしのいであたたまる」という明確な目標は、こどもたちをめんどうな作業に向かわせるのに十分なモチベーションらしい。
●いったいいつからこどもたちの仕事は勉強になったのだろうか。いったいいつから暮らしは便利になってきたのだろうか。本来、暮らしの中にはたくさんの仕事があるはずで、こどももその仕事を担いながら暮らしが成り立ってきたのだ。
●薪の作業の合間に、自分たちで作ったゴールでバスケットが始まり、これまたみんなで作った木のシーソーで遊びが始まった。この後、こどもたちは仲間のために夕飯を作り、お風呂焚きをする。
●暮らしの学校「だいだらぼっち」のこどもたちは、本当にこどもらしい。それは、暮らすための仕事を責任を持って手がけているからではないだろうか。



 12月4日 
『小学校の学習発表会』


■地元の泰阜南小学校で学習発表会があった。この会は、明治時代にこの村伝統の「南山教育」の基礎を築いた先生の教えをさらに発展させる記念学習発表会だそうだ。
■全校児童70名あまりのこの小学校で学んだことを、児童と先生はきびきびと発表する。寸劇やオペレッタ、最近はコンピューターを使った発表もあり、笑いあり涙ありの有意義な会となった。
■この小学校の校歌に「内外の国の隔てなく・・・知るも知らぬも同胞と 一つ心に励むべし」というフレーズがある。ここに、この地域のふところの深さを感じることができる。暮らしの学校「だいだらぼっち」で生活する6人のこどもも、もちろん地元のこどもと共に発表する。そこに地元の子、都会の子の線引きは見えない。彼らはこのふところの深い土地で、共に学ぶ地球のこどもとなって学校生活を送っている。
■特筆すべきは、村長をはじめ村議会議員や教育委員、中学校の校長先生、保育園の園長先生なども来賓となり、児童の発表を見守っていることである。もちろん児童の保護者は、平日にもかかわらずほぼ全家庭が観に来ている。(私も来賓としての参加だったが、だいだらぼっちのこどもの保護者でもある)彼らは、南山教育の教えを培い、今、次の世代に受け継ごうとしているのだ。
■「地域の教育力」がクローズアップされて久しい。しかしその言葉や理念ばかりが踊っていないだろうか。地に足をつけた教育活動を脈々と行っている村が、信州にある。



 11月16日 
『米作りの脱穀:心の収穫』


■「その稲の束、こっちに持って来い」「出てきたワラをこう束ねてね・・・」地域のおじいちゃんの指示のもと、暮らしの学校「だいだらぼっち」のこどもたちがキビキビと働いている。11月11日の脱穀共同作業、周りの山々はまさに燃えるようだ。
■4月1日に始まった米作りの作業もいよいよ最終盤。脱穀作業は地域のおじいちゃんに機械をお借りして、「だいだらぼっち」の住人総出の仕事である。今年は無農薬米作りにチャレンジした。しかも除草が中途半端なことに加え、天日干しの期間にイノシシの被害にあったこともあり、収穫はどうやら少ないようだ。しかし、子どもたちは誰も嘆かない。むしろ「おもちついて食べようね」「いつから新米食べ出そうか」と、うれしそうに作業の手を進めた。
■今日を迎えるまでいろんなことがあった。4月1日の「米作りをやるかどうか」の話し合いに始まり、堆肥まき、田おこし、育苗、水路あけ、代掻き、田植え、草取り・・・。農薬を使うか使わないかで意見が割れ、草取りの方法をどうするかでモメにモメた。そのたびに話し合いをして合意形成にチャレンジし、乗り越えてきた。「無農薬でいく」と決めて、最初のうちは何度も草取りに行ったが、徐々に行かなくなる自分たちがいた。暮らしのリズムや学校生活とのバランスをとり、決めたことを仲間とともにどうやって実現していくのか? 言葉をかえればいかに自らの言動に責任を持つのか?ということに立ち向かえなかった自分たちがいた。
■たくさんのお米を収穫することが目的ではない。ここまでのプロセスをふりかえり、そこから次へのステップを見つけ出すことが目的である。お米の収穫は少ないかもしれない。しかし、子どもたちの心の収穫は大きい。田植えと稲刈りだけの体験ではない、一から全ててがける長期スパンの教育システムだからこそ。



 10月30日 
『ダイダラボッチ劇場:子ども達の劇作りから』



■「暮らしの学校:だいだらぼっち」では、今週末のの「第15回だいだらぼっち祭り」に向けて、子どもたち手作りの劇練習が連日連夜続いている。なぜ、15年前にこの劇場が始まったのかといえば、泰阜村という地域にお世話になってまだ1年だった当時の子ども達とスタッフが「祭りでは、劇を見てもらって、僕達が力を合わせて暮らしているんだということを知ってもらおう」ということなのだ。
■この劇は、脚本作りからオーディション、立ち稽古、照明、音響、舞台監督まで、すべて子ども達が手がける。今年度の劇の準備期間は2ヶ月ほどあるのだが、ご多聞にもれず予定=段取りを決めてもその通り進まないのが子ども達のコミュニティーである。さらに劇はおろか、祭り自体の企画から運営・評価までの総指揮者も子どもなのだから、これまた進まない。(笑)
■でも子ども達は、自分達でプロデュースする醍醐味を確かにその身体で感じながら、遅々として進まない劇作りを楽しんでいる。学校から帰ってきてから練習するけれど、暮らしの仕事や学校の宿題をおろそかにすることはない。質の高い楽しさや充実感が、子ども達をより主体的に動かすのだ。スタッフは、これまた言うのは簡単なのだがファシリテーター(援助者)としてガッチリ関り、子供達との時空間と想いを共有する。
■舞台で役を演じ、相手役とシーンを形作り、劇を劇にしていくプロセスは、そのままこれまでの子ども達のチームワークを物語る。この劇作りでのチームワークを機能させる土台が、これまでの共同生活での日々なのだ。日々の何気ないチークワークが、劇となって表現される。今まで築き上げてきた信頼関係・人間関係に気づくのは、4月に出会ってから実に9ヶ月目。だから長期スパンの教育活動はおもしろい。



 10月11日 
『北東アジアこども自然体験交流事業を終えて』


◆北東アジアこども自然体験交流事業が、昨日をもちまして無事終了しました。参加したこどもは、孤児院に通うこどもたちや石川、福井、長野、愛知などの地域と関係するこどもたちなどでした。
◆言語も違えば文化も習慣も違うこどもたちの共同生活は、遅々として進まず、いかにコミュニケーションをとるかのチャレンジの連続でした。
◆中盤から長野・泰阜に入り、キャンプ生活を始めたところからこどもたちの雰囲気が一気に変わり、いきいきし始めました。それまで青少年施設宿泊により、提供される食事になかなか慣れなかったこどもたちが、薪を使って火をおこし、自国の料理をし始めました。その料理を他の国のこどもたちがつまみにきて「おいしい!」とジェスチャーする。それはさながらミニ野外バイキングで、双方の文化を理解する絶好の機会となりました。
◆私もここにきて「ああ、北東アジアの6カ国のこどもがここにいるんだなあ」と感じたのです。
◆おどろいたことは、上海は理解できるとしても、中国東北部のハルビンやモンゴルのこどもや先生までもが「こんな体験はしたことがない。帰ったら学校のこどもたちにやってもらおうと思う」と興奮気味に語っていたことです。(たき火をかこみながら)
◆そして最終日、最後のふりかえりを行い、実行委員長の村上がこどもたちにメッセージをおくったとたんに、6カ国のこどもたちは泣き始めました。どこからともなく握手、抱き合いが始まりました。こどもも先生もスタッフも、期間中のコミュニケーションがとれない苦しさを乗り超えたことや、こどもも先生も自分自身が変わっていくことの驚きと喜び、そして6カ国混合のチームが質的変化を起こしていくおもしろさを感じたのでしょうか。
◆今日のそれぞれの国の見送りも、言葉はほとんどいらなく、いっしょに生活をとくりあげた仲間として、アジア人として涙を流して抱き合い、再会を誓いあいました。
◆私は、「これだけの国が集まっても、こんなふうに感動を共有できるのだなあ。これをもっと多くのアジアのこどもたち、世界のこどもたちが感じることができれば、きっと戦争はなくなるだろうな」と感じました。それは鳥肌がたつほど強烈に感じました。
◆引率できた各国の若い先生方同志のネットワークもいっきに広がりました。これもねらいだったのですが。
◆イベント的な国際交流が主流をしめる中で、本質的な相互理解・交流ということに、キャンプ・自然体験活動というのは大きな役割を果たすと思えました。しかし、それをプロデュースし、運営するのは日本のこどもたちを相手に事業を行うのとは全く違う労力が必要です。今回は、それらをNPOや実行委員会中心に、市民サイドで進めきったこともまたトピックスだと思います。
◆本的なコミュニケーションをとれる日本のこどもたちのキャンプでこれほど感動を感じたことは正直ありません。基本的なコミュニケーションを作り上げることの作業のなんと難しくそして実は素朴なことか。
◆私ちを含め日本の自然体験活動に携わる人たちは、基本的な土台の上の部分をあーだこーだ言いすぎているのではないか、手法やプログラムの効果ばかり考えていいのだろうか?とさえ思ってしまった10日間でした。
◆今はまだ終わったことによる達成感が興奮が交錯しているのでうまく整理できませんが、できれば様々な機会で今回の事業のことを紹介できるような機会があればご紹介いただけるとうれしく思います。ぜひご検討を!!



 7月20日 
『川の自然体験活動リーダー養成』


◆7月8日(東京)と17日〜19日(長野県泰阜村)にかけて、NPO法人グリーンウッド自然体験教育センターでは川の自然体験活動指導者養成講座を開講しました。(国土交通省天竜川上流工事事務所・長野県教育委員会・泰阜村・泰阜村教育委員会後援)
◆jこの事業は、自然体験活動推進協議会(CONE)及び川に学ぶ体験活動協議会(CORE)認定の講座です。それぞれ「自然体験活動リーダー」と「川のサブリーダー」として登録されます。
◆東京、千葉、静岡、愛知あたりから、高校生、大学生、大学助手、ミュージシャンなど多彩な方々が集まりました。18日は、泰阜村の川でシャワークライミング(滝登り)を通しながら自然の理解や地域社会と川のつながりを受講者とともに感じてきました。天然あまごをつかみどりしたりもしました。
◆19日は、隣村天龍村の川でPFDを着用して流れ、実際に即した安全対策と安全教育などをレクチャーしました。
◆受講者のふりかえりでは、実際の体験から「川」を学べたこと、川と人間の暮らしのつながり、ワークショップ方式での他者との関わりからの学びなど、たいへん積極的な発言が目立ちました。「また、泰阜に来て川で遊ぶ」「今度はこどもにいろいろ伝えたい」と言って帰路についた受講者達。
◆川のファンが増えました。


>代表だいちのGREENWOODコラム 2008年以前 TOPへ   



NPO法人グリーンウッド自然体験教育センター
〒399-1801 長野県下伊那郡泰阜村6342-2  TEL : 0260(25)2851  FAX : 0260(25)2850


Copyright c NPO-GreenWood. All rights reserved