![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
|
||
3月育成プロジェクトくま研修報告 | ||
引き継ぎ会 ![]() 引き継ぎが近いということは、あと少しで一年が終わるということです。しかし、その雰囲気があまりなく、どうなるかと心配しましたが、やはりやるときはやるこどもたち。みんなで声をかけあい、隙間を見つけ準備をしてきました。当日は、笑顔と涙あふれる素敵な引き継ぎ会になりました。一緒に楽しいことも苦しいことも乗り越えてきた仲間だからこそ思うことがたくさんあり、その思いを互いに伝えることができました。みんなで過ごした日々が終わりに近づき苦しいことや楽しいことなど全てをふくめ、学び合いこどもも自分も大き成長できたと実感しています。 一年を振り返って 山賊キャンプに来たこともなく、だいだらぼっちのこともほとんど知らなかった私が、飛び込んで来て本当にあっという間の一年が過ぎてしまいました。日々、こどもたちと過ごす中で、たくさんのことを考えさせられ、自分の言動や考えを見直すきっかけをもらいました。だいだらぼっちでの生活を通して、これから生きていく上で、大切にしていきたい指針が見えてきたように思います。 一つ目は、暮らしに答えを作らないこと。“こうあるべき”という大人が用意した答えを目指すのではなく、今、目の前にある状況の中でどうするのかを考え、言葉がけを考えることが大切だと感じました。人と接しているのだから、論理的に考えるのだけではなく、心で向き合うことが大切だと感じました。そして二つ目は、きちんと向き合っていれば、結論は「なんとなく」でもいいことです。決められたことをこなしていくような消費的な考えではなく、失敗はあっても、それでいいじゃん」、と思う気持ちが必要だと思います。安心して失敗できる場づくりや関係性を築いていれば「なんとなく」でも通じ合えたり分かり合えることもできる実感しました。こどもを信じて寄り添うことで得られた学びでした。 ![]() これからの私は、人や思いを大切に、頭で考えた理論的なことではなく、心の思うように生きていきたいと思いました。自分が楽しいと!嫌だ!なんとなく違う!そういう気持ちにしっかりと気づき、言葉にしていくことの大切さを学びました。 こどもたち、相談員、保護者、たくさんの人に支えられここでの暮らしを作っていくことができました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ここでの経験を糧にこれからも成長し続けていきたいと思います。一年間、ありがとうございました。 |
||
□ 研修担当つぅのふりかえり ![]() 型にはまらず楽しむ、生み出すを意識して暮らしをこどもたちとつくっていくくまの姿にはなんの迷いもありませんでした。 この一年を通して感じ学んだことを大切に大学に戻ってもくまらしく生きって行って欲しいと強く思います。頑張れくま! |
||
2月育成プロジェクトくま研修報告 | ||
木工場 ![]() 一学期みんなで木工場を使いやすくしようと話し合いをしました。継続のこどもたちは今まで木工場を使っていることもあり、たくさんの課題が出てきました。しかし、それをどうしたら改善できるか、というところでずっと止まっていました。 ![]() 話し合いで、道具棚はこのサイズで作ろう、としか決めていませんでした。いざ道具をしまう場所を作る時、みんなで話し合うのではなく、その場で、「のこぎりは取り出しやすい高さにあって、安全における方がいいよね」、「道具じゃないけど鉛筆置き欲しくない?」、「ついでに道具棚の横に掃除道具掛ける場所作ろう」とアイデアはどんどん出てきます。話し合いの場だと、うまく想像できず、どうしていいかわからないことも、その場で物を見て、作るための材料を探し、どうすればいいのかを一緒に考えていくことで、本当に自分たちが使いやすい道具棚が作られていくなと感じました。 道具棚ができて木工場がさらに使いやすくなると、木工場に行く頻度も増えます。すると、「照明が欲しい!とりあえず固定はせず動かせるようにしておけばどこででも作業できるよね」、「机に材を固定できるように真ん中に仕切りが欲しい」と今度は作業しやすくするためにどうしたいかが出てきて、その場で解決していきました。 今の暮らしは環境が全て整っているように感じるけれど、ものが壊れていることや、使い勝手に困っていること、実はそういうことがあります。そんなとき、使いながら一緒にこうしたいね、やってみる?とその場でフットワーク軽くやることは大切だなと思いました。使ってみなければわからないこともたくさんあります。だからこそきっかけを作ったり、一緒に見つけたりすることが相談員として大切だと思いました。 登り窯 ![]() 本番は、1回目と同じように温度が順調にあがりました。しかし、同じように上げ続けたら還元をかけたくても酸化になってしまう。温度を停滞させて蓄熱しよう。どうやったら停滞させられるか。停滞させすぎると下がってしまう。いい焼き物を焼きあげるために、ただ1200度を目指していくのではなく、どうすればできるか過程を大切に窯焚きしました。 今年は継続が多く、しかも3年目4年目のこどもが多くいます。登り窯史上最高の経験が培われている、と言われるほどです。しかし、どれだけの経験があっても、答えや正解があるわけでもありません。 今回登り窯が終わったとき、今回は絶対いい焼き物が焼けている!という自信がこどもたちにありました。しかし、窯出しをしてみると、1回目とは逆で、釉薬が溶けていないものが多く、いい焼き上がりとはいきませんでした。振り返りの際、「温度を停滞させるためにめっちゃ頑張って、やり方を見つけたんだ!」、「まさかの還元がかかっていたけどそこから酸化に持ち直したんだ!」という全力を注いだ満足感と学びの感じる声がたくさんあがりました。“いい焼き物を焼きあげる”という目標が達成されたわけではなかったけど、頑張ったという思いはありました。 日常の中でも、答えや結果をすぐ求め、答えに向かって頑張ることや結果のみが重視されることが多々あります。でも、目の前の状況を見てどうすればいいかを一緒に考えていくことが大切だと思いました。そして、その過程にこそ面白さがあり、楽しさがあり、記憶に残るのだと思います。 |
||
□ 研修担当あやおのふりかえり ![]() また、登り窯を通して、「過程をやりきっていれば結果がどうであれ、満足する。」ということにも、気づきました。今年も、残り1ヶ月になり、くまはこどもたちのために何ができるか、自分自身のために何がしたいかを必死になって考え行動してきました。その過程こそが、こどもたち、くま自身の心に成長につながっていると思います。 |
||
1月育成プロジェクトくま研修報告 | ||
これまでの積み重ね ![]() 2学期に入り、リスと一緒に村人の家に行ったことで最初の一歩が踏み出せたことや、やりたいことをやりたい!こんなことしてみたい!と言えるようになったことで、村を散歩したり、村の人のお家に行ったり、木工・染め物など自分のやりたいことが出てきました。今まで、やりたいことがあっても、道具の使い方がわからず、どうやってすればいいのか分からなかったものが、少しづつ自分だけの力でにでできるようになりました。チャレンジする機会が増えたことで、私自身がもっとここでの暮らしを楽しもうと思えるよう変わっていきました。 また、自分の心に変化がではじめてから、こどもたちからのアプローチが変ってきたのも感じました。「スプーンを作りたいんだけど、どうやって作ればいいかわからないから一緒にやってくれない?」「この前くまが行っていた村の人の家に散歩に行こうよ」とこどもたち自身が自分から何かをしようと動き、楽しんでいました。こどもと一緒に悩んだり考えたりしたことが結局は自分のためだった、ということに気が付きました。 ![]() クッキーをやいたり、村の方の御宅にお邪魔させていただいたり、今まで以上に、一緒にやろうと誘ってくれるようになりました。そしてやりたいこと一緒に頑張った日のお風呂で「すっごく充実してた!今までやりたいと思っていたことができたし、楽しかった〜」という言葉を聞いたとき、すごく嬉しかったです。 残り3か月をきり、1月は毎日を大切に過ごすことを意識して過ごしました。振り返ってみると、ご飯作りや風呂焚き、宿題などやることに追われるのが日常で、こなすだけの日々になりがちですが、その余白にこそ楽しさがあると感じられるよにまりました。時間を見つけて木工をしたり、ご飯を食べながら染め物をしたり、何も予定がない日にどこかへでかけたり、毎日のちょっとした時間をどう使うかが大切だと思いました。計画をたてどこかに行くことや、キャンプをすることも楽しいけれど、計画になかったことの方が記憶に残り面白いこともある。暮らしは決められたことばかりをこなしていくものではありません。突然何かをしようと思い立って始めたり、すぐにしなければならないことが起きてきたりすることもあります。“暮らしを楽しむ”ということは、その余白も楽しんで暮らしていきたいと思いました。 ![]() |
||
□ 研修担当あっこのふりかえり ![]() 今年1年を振り返り、残りの時間を意識した時、彼女がなぜそう思うのかを聞いてみると、彼女自身の“暮らしの楽しみ方”を通してこども(人)と関わることの楽しさを実感していたからでした。一緒に暮らす人のことを本気で考え、彼女が自分自身の気持ちと向き合ったからこそ感じる“暮らしの楽しさ”は宝物だと思います。これからも自分の気持ちに素直に“楽しい”を探し、広げて欲しいと感じた振り返りでした。 |
||
12月育成プロジェクトくま研修報告 | ||
感じて、考える ![]() 継続のこども達が窯の構造、焚き方、窯詰めの仕方などをレクチャーしてくれました。その中で、みんながずっと言っていたのは「すごく考えるし、登り窯は焚いてみなきゃわからない」という言葉でした。しかし、登り窯を焚くまで、“考える”という意味がわかりませんでした。「薪を入れれば、温度が上がるのは当たり前」という思いがあったからです。でも実際は、薪を入れただけでは温度は上がりません。窯の中の様子に応じて、薪の入れる量、薪の太さ、タイミングなど様々なことを考えて焚いていきます。 薪を入れたときすぐに燃え、バチバチと燃える音がしたらベストタイミングであることや、同じ本数の薪を入れたとしても、太さがバラバラだと温度の上がり方が変わることなど単純に温度があがっていくことだけを観察するわけではありません。温度計とにらめっこするのではなく、炎の色・動き、おきの量、薪の燃える音など様々なことを窯の中から感じて焚いていきます。 また、今月は炭焼きもしました。炭焼きの全体像が見えていないこともあり、私が当番に入ったときは温度計ばかりを気にしていました。しかし、炭焼きも登り窯と同じで窯の中の変化が重要な判断ポイントです。煙の湿り具合、流れ方、色、匂いなどちょっとした変化を感じること。そのことがわかっていなかったのでただ薪を入れて焚いただけになってしまいました。何を見ればいいのか。それがわかれば、小さな変化に気づき、楽しみながら、考えて炭焼きができたと思います。 ![]() 2学期の振り返りから ![]() こども達と行った2学期の振り返りは、隣になった人のいいところ、悪いところを書いてみんなに発表するというものでした。いいところは簡単に言えても、友達の悪いところを言うのは簡単ではありません。しかし、悪い雰囲気になるのではなく、「わかる!確かにね〜」というような受け止め合う雰囲気でした。 4月から9か月間一緒に暮らし、関係を築いてきたからこそできることだと思います。人と関わっていくことは大変だけど、でもそれが面白くて楽しいことだと感じました。 こどもから大人までたくさんの人が一緒に暮らすだいだらぼっち。色んな不満や嫌なこともあります。でも、それをマイナスに捉えるのではなく、その中でできることはたくさんあり、だからこそ面白い、と考えられるようにこども達と向き合っていきたいです。 |
||
□ 研修担当いっちーのふりかえり ![]() だいだらぼっちでの暮らしも残り2ヶ月程。自分の気持ちも仲間の気持ちも大切に、こどもたちに寄り添い、向き合って、くまが11月の振り返りで語っていた、思いやりのある、みんなが居心地のいい暮らしを全力で作っていって欲しいです。 |
||
11月育成プロジェクトくま研修報告 | ||
村の人から得るもの ![]() 村の人にとっては当たり前にやっている畑作業も、自分がやってみたからすごさがわかります。土をつくるのがどれだけ大変か、いいものを収穫するのはたやすいことではないこと、目の前にある当たり前のものを見る視点が変わりました。 今まで、お金を得るために働き、その得たお金で、物や食べ物を買うことが当たり前だった生活。いいもの、欲しいものを手に入れることが幸せであり、お金さえあれば…という生活。でも、本当の幸せはそういうものではなく、今日の星空は綺麗だな〜とか、干し柿が今年はうまくいったとか、人が来てくれて嬉しいとか、そんな小さなものであると感じました。 ![]() そして私が聞いてきた話をこどもたちにすると、その人の家に行ってみたい!その場所に行ってみたい!と言ってくれました。こどもたちにとっても新鮮なことが多く、ここで暮らしていることと繋がることが多いように感じます。もっと村の人を訪ね、昔の暮らしの話を聞きたいです。そして、それをこどもたちに伝えていきたいです。 正しさと思いやり ![]() なぜやらないのか、と聞かれてもそこに理由はないと思います。やるように言われてもすぐにできない時もある。言われすぎたらさらに嫌になる。そんな気持ちが尊重されてもいいのではないかと思いました。正しいことも必要だけれど、そこに思いやりがなければ一緒には暮らせません。相手の立場になって考えることも必要であると思います。 私は、大勢の人がいる前で話をするのが苦手なので、話し合いの場ではなかなか本心を口に出すことができません。それは、自分の意見に自信がなかったり、否定されたりするのではないかと思ってしまうからです。こどもたちと話している中で私と同じように、話し合いで思ったことを言えない、本当はこんな風に思っているのだけど、というような声を耳にしました。話し合いで自分の思いを言うことが、ハードルが高い子もいます。だからこそ、暮らしの中で出てくる思いに寄り添い、その言葉が話し合いで出てくるような雰囲気を作っていきたいです。そのために今は、思ったことを素直に口に出すこと、正面から向き合うこと、声に耳を傾けることを意識して過ごしています。思いやりのある、みんなが居心地のいい暮らしを作り上げていきたいです。 |
||
□ 研修担当いとのふりかえり ![]() 先月、くまと11月をどのように過ごすか話をした際、印象的だったのは「こどもたちと最高に楽しい1年にしたい」という彼女の強い意思でした。くまにとってもこどもたちにとっても、このメンバーで過ごす最初で最後の特別な1年。残り半年もなくなり、悔いなくやり切りたいという想いをとても感じました。 そこで彼女が目標に掲げたのは「泰阜村の暮らしから学ぶために村の人と関わる」こと。当たり前のようにこの不便な環境で暮らす村の人の知恵や、暮らしの楽しみ方など、その出会いから学んだことを、こどもたちにも伝えていきたいと彼女は話していました。 11月はこどもたちの間から「同じ人ばかりごはん隊にはいっている」「洗濯物ちゃんと干そうよ」といった意見がよく聞かれる月でもありました。暮らしと向き合うことは、楽しさもある一方で、当然大変なことでもあります。くまが村の人たちから学んだ「暮らしってもっと面白いんだよ!」という学びをぜひこどもたちに発信してもらい、悔いのないよう精一杯こどもたちと向き合って「最高の1年」にしてほしいと思います。 |
||
10月育成プロジェクトくま研修報告 | ||
大変なことを楽しむ気持ち ![]() 2日間、朝から日が暮れるまで稲刈りをしました。正直足場も悪く疲れるし、広すぎて先が思いやられるような作業でした。しかし、大変だけどいかにそれを楽しく進めるか、そして、自分の食べるものを自分の体を使って生み出すことがいかに楽しいかということを感じました。11月には山出しがあり薪作業も入ってきます。だいだらぼっちは自分たちの暮らしに必要なものはできるだけ自分たちの体を使って手に入れる場所です。そうやって暮らしを作っていくことはすごく楽しいし豊かなことだと感じました。 やりたいこと ![]() 2学期に入り、本当に暮らしの中で欲しいもの、今泰阜村にいるから、だいだらぼっちにいるからできるものを作って帰りたいと思うようになりました。何を作りたいのか書き出し、いつ作るのか段取りを取り、作ることが楽しく、残りの期間自分のやりたいことはものづくりかな、という風に思っていました。 しかし、今私のやりたいことは、ものづくりに加え、村をめぐることです。色んな村の人に会っておしゃべりをしたり、昔の話を聴いたり、旧道や山の中を歩いてそのこと自体を楽しむこと。気づけば私もこども達もだいだらぼっちの中で過ごしていることが多いです。こども達は、だいだらぼっちを出なくても遊びを生み出すことはすごく上手だし、一緒に遊ぶ友達もいるし、時間もあります。しかし外に出れば、知らない草木を発見したり、新しい道を発見したり、村の人と出会ったり色々な楽しさがあります。それを自分がたくさん感じて、こども達にも泰阜村で過ごす楽しさを伝えたいと思うようになりました。 ![]() 最初はやりたいことなど何もわからず、とにかく目の前にあることをやる日々でした。その中で感じたこと、考えたことを口にしたり思い返したりすることで、やりたいことが見えました。“やりたいことを見つけるのは難しい”ということをとても実感しました。 今、私は教師になるかどうか迷っています。将来やりたいこと、どう生きていきたいか、などがわからず何をやりたいのかが見えてこないからです。しかし、この7か月で感じた、やりたいことを見つけるのは難しいこと、考えすぎずとにかくやってみることを忘れずに毎日を過ごしたいと思います。とにかく外に出る時間を生み出し、自分自身が泰阜村での暮らしを楽しむこと、そしてその楽しさをこども達にも伝えていけるようにしたいです。 |
||
□ 研修担当バズのふりかえり ![]() |
||
9月育成プロジェクトくま研修報告 | ||
価値観の変化 ![]() 確かに、こどもたちにとってだいだらぼっちが自分の家です。家は常にチャレンジをする場ではなく、暮らす場です。いろいろなチャレンジをするよりも、暮らすためにご飯を作ることやお風呂を焚くこと、朝づくりをすることが大切だと気付くことができました。その一方で、暮らすだけではもったいない、せっかくだいだらっぼっちにいるのだから、と思う気持ちもやはりあります。こどもたちはやりたいことがあるとき、それをするためにエネルギーを発揮します。そんな様子をこれまで見てきて、すごい!と感じてきたからこそもっと暮らしの中で様々なチャレンジができるのではないかと期待してしまいます。 ![]() 蚕 ![]() 今回、養蚕をしているおじいちゃんと繋がりを持つことができましたが、泰阜村には、他にも色んなことをしている人がたくさんいます。だいだらぼっちの近くには、ゆずを使って柚餅子を作っているおばあちゃん、竹細工、藁細工、猟師など気になっている方々がたくさんいます。ちょっと散歩しただけでも面白いおじいちゃん、おばあちゃんに出会える。ここにしかない、村の人とのつながりをこれからはもっと大事にしていきたいと思いました。 |
||
□ 研修担当リスのふりかえり ![]() しばらくすると、自分から直接村の方に連絡をとり、時間を見つけては外に出かけていくようになりました。 きっと、こどもたちもくまと同じで、やりたいことはあるけれど、中々一歩踏み出せない。初めてのことは、やっぱり不安だと感じている場合も少なくはないと思います。 こどもたちと同じように、1年がんばる!と泰阜村にきているくま。だからこそ、一歩ずつチャレンジするくまの姿が、私もやりたい!一緒にやろう!とこどもたちが動きだす、きっかけになると思います。くまのチャレンジがこどもたちのチャレンジに繋がる。ただ、こどもたちに期待するのではなく、くま自身が楽しみ、日々を充実させていくこと。そこに、こどもたちも巻き込む楽しい渦がうまれる予感がしています。 |
||
7月・8月育成プロジェクトくま研修報告 | ||
伝える一歩 ![]() 今回、私は山賊キャンプの運営を担う「本部スタッフ」として参加しました。他の団体でキャンプは経験していましたが、山賊キャンプのように「時計がないキャンプ」は初めてです。日の出とともに起きて、たくさん遊んで、腹いっぱい食べて、夜は疲れ切って寝る。本当に食う・寝る・遊ぶということを感じたキャンプで、生きるということはこういうことだなと、その豊かさを感じました。 また、キャンプという場で成長するのは、参加してくれたこどもだけでなく、ボランティアとして参加してくれる相談員やグリーンウッドスタッフも同じです。ボランティアの相談員さんは、こどもたちと活動する中でどう言葉かけをしたらいいのか、どういう動きをしたらいいのかなどを常に考えてキャンプをします。本部スタッフはキャンプの準備をするだけでなく、その相談員さんに対してどんなアドバイスをしたらいいのかを考えなければならないのです。こどもに対しても、相談員さんに対しても、伝えるタイミングや伝えるべきかどうか、どう伝えればいいのか、というのをとても考えさせられました。 私は多くの相談員さんと年が近く、スタッフでもないため、それがわかると気軽に相談をしてくれたり、話しかけてくれたりします。しかし、今回のキャンプでは、初めての場ということもあり、伝えることや話しかけることに躊躇してしまうことが多く、最終日にそのことを後悔してしまうことがありました。やってみなければ、伝えてみなければ、それが良かったのかどうかはわからず、もっとたくさん話せばよかったな、という後悔だけが残ります。初めて会う人たちと思いを共有して1つのキャンプを作っていくとき、コミュニケーションの一歩を踏み出す勇気は大きいけれど、その一歩が大切なのだということを感じました。私は自分から伝えることが苦手ですが、やはり人と話すことで、自分の考えも整理され、相手の思いも知ることができます。今回のキャンプを通じてそれは仲間として必要なことであると感じたので、伝える一歩を踏み出していこうと思います。 自分にできること ![]() 私は、グリーンウッドスタッフのように色々な知識を知っているわけでもないし、教えられるようなこともほとんどありません。しかし、わからないからこそ、こども達と一緒にどうしたらいいんだろうね、とワクワクしながら考えることができます。今回のイカダ作りのように、やってみてうまくいかないこともあるかもしれません。でも、成功したかどうかよりも一緒にチャレンジして楽しむことが大事だと思いました。 ![]() 私は今の生活の中で木工や染め物などものづくりをする時間や、散歩や遊びをする時間などをたくさん生み出すことができます。そこで、自分自身が色々なことに取り組む姿をたくさん見せることで、やりたいことを話したり、一緒にチャレンジすることを誘発できるように、と意識して過ごしました。 草木染めで染めた布を使い縫物をしていると、その色いいね!今度一緒に染めようよ、と声をかけてくる子や、2学期は1週間に1つ一緒に染め物をしようと誘ってくれる子がいました。 私にできることは、こども達と一緒に色々なことに楽しんで取り組むことや、色々なことに挑戦する姿を見せることだと思います。この夏感じたチャレンジを楽しむ気持ちを忘れず、自分にできることを続けていきたいです。 |
||
□ 研修担当おぐのふりかえり ![]() この夏、くまにはキャンプの運営を担う本部スタッフとしてキャンプに参加をしてもらいました。山賊キャンプは1年間の山村留学のエッセンスを凝縮した数日間。その数日間だけ出合うこどもやボランティアスタッフとのチャレンジを日々楽しんでもらえたようです。キャンプ全体をマネジメントする運営スタッフの立場でありながら、日の出と共に暮らすこと、思いっきり遊ぶことといったキャンプそのものの楽しさを実感することができたのは、素晴らしいことだと思います。 振り返りの中でも、くまは「こども達ともっといろいろなことにチャレンジしたい」と言っていました。だいだらぼっちのこども達は、一年間をこの泰阜村で過ごします。学校に通いながら共同生活を送る毎日そのものが大きなチャレンジなのです。しかし、このチャレンジが一年間の“日常”になる中で、それだけで満足せずにどれだけおもしろいことに挑戦していけるかが、本当の面白さ。やってみたいと思ったことに、日常の中で日々挑戦していくことが更なるチャレンジとなります。 山賊キャンプは短い期間の中で、一瞬一瞬がチャレンジの連続です。くまは「伝えるむずかしさを感じた」と言っていましたが、伝えるチャンスも「今、伝えたい」と思った瞬間を捉えなければすぐに過ぎて行ってしまいます。それはもちろん一年間の山村留学でも、数日間のキャンプでも同じことではあるのですが、キャンプというより限られた時間の中で如実に感じることになったのだと思います。 自分自身が挑戦を続けていかないと、おもしろくならないのもだいだらぼっちでも山賊キャンプでも同じことです。自分自身楽しむこと、思ったことを伝え語り合うこと。山賊キャンプに参加することで感じたくま自身が大切にしたいことを、今後もより実践し、チャレンジしていってもらえばと思います。 |
||
6月育成プロジェクトくま研修報告 | ||
“聴く”ということ ![]() 当たり前になってきた日常を大切にしていくということで、日記とこどもたちの様子を書くことにしました。“書く”ということを意識するので、毎日できるだけ全員と一言は話すこと、聴くことを意識するようにしました。しかし、実際に書いてみると、日々の子どもたちの様子は書けても、どんな話をしたのか書けなかったり、話をしていてもありきたりな話ばかりだったりすることに気づきました。自分の意識の中だけでは気づかず、書くという作業をしたことで気づけたことでした。 “聴く”ということをしたことで、こどもたちのことを今までよりも深く知ることができました。すると、こどもたちの「いつも」がどのようなものかわかるようになりました。いつもの様子がわかるからこそ、いつもと違うな、という様子の変化に気付くことができます。そんな時は意識して、声をかけるようにしました。だからといって簡単につらいことや悩んでいることを話してくれるわけではありません。しかし、気分が落ち込んでいるときに「大丈夫?」の一言をかけてもらえるだけで気持ちは違うと思います。自分のことを見てくれている、気にかけてくれている、と思えます。そうした積み重ねで信頼関係を築いていけるのだと思いました。 私は、話したり、言葉にしたりするのが苦手なので、人から聴かれることが得意ではありません。だからこそ、こどもたちに聴くことを躊躇していたり、言うことを諦めていたりした部分がありました。しかし、うまく言葉にできなくても話すこと、最後まで聴くこと、それが大切だと気づきました。“聴く”ことは信頼関係を築く上で必要だと思うので、これからも続けていきたいです。 季節の中で暮らす ![]() また、2週間いなかった上、継続のこどもたちが梅をつけたり、染物をしたりしていたので、季節を楽しむことを意識して過ごしました。梅を使って梅肉エキスやジャムを作り、色んな染物をしました。やってみることで分かることがたくさんあります。梅は氷砂糖が溶けきれるまで毎日たくさん振らないと発酵してしまうことや、ジャムを作るときは強火で一気に仕上げること、混ぜすぎると逆に焦げることなど失敗しながらコツをつかんでいきます。本に書いてある通りにしてもうまくいかないこともあります。実際に自分の手でやってみることで大変さや達成感、みんながおいしそうに食べてくれた時の嬉しさなど色々なことを感じました。 このだいだらぼっちには季節の果物を使ってジャムなどを作ったり、染物をしたりすることのできる環境、道具、材料がそろっています。そして、アドバイスをしてくれるこどもや大人もたくさんいます。私は、やりたいけどなかなか口に出したり、聞いたりすることが苦手で、どうすればいいかわからないままにしていることが多いです。染物やジャム作りなどをこどもたちと一緒にする中で、私と同じようにやってみたいけどわからない、聞けない、ということがあるのではないかと思いました。私が何かを作っていると、「何やってるの?一緒にやりたい!」とこどもたちから声をかけてくれることが多々あります。そんなこどもたちの“やりたい!”に一緒に取り組んで、季節の楽しさを一緒に感じたいと思いました。 7・8月に向けて ![]() 6月は、こどもたちとの関わり方をどうしていこうか意識して、自分のやりたいことにたくさん取り組めた充実した月でした。しかし、平日、土日ともに予定をたくさん詰めて、みんながやりたいことをどうにかして全部やろうと忙しくもありました。計画を立てることや宿題に追われてばかりで余裕があまりありませんでした。何もないのんびりした日や、みんなで何かをする日も必要ではないかと思います。そして、計画を立てなくてもすぐできる、今しかできないことをする楽しさをこどもたちと一緒に感じたいと思います。 |
||
□ 研修担当みけのふりかえり ![]() 次のチャレンジは「こどもと一緒に楽しさを味わうこと」。こどもたちと一緒にどんな「楽しい」に出会うのか、その報告を楽しみに待ってます! |
||
5月育成プロジェクトくま研修報告 | ||
ゴールデンウィーク合宿 ![]() 準備は何が残っているのか、どんなことを考えておかなければならないのかなどするべきことがわからなければ考えようがありません。だからこそ、イメージを膨らませたり、みんなで話して整理したりしていくことが必要です。私は、こども達に任せようと自分が受け身の姿勢になりすぎていたと思います。私は見守る人ではなく、一緒に作り上げていく人です。自分が考えること、そして、ワクワクした楽しい気持ちを忘れないことが必要だと思いました。準備が充実して、みんなの気持ちがそろえば、やりきった!と思うことができると思います。大きなイベントに関わらず、日常の計画にも通じることです。自分の姿勢を見直して、こども達と一緒に楽しく作り上げていきたいです。 思いやりのある暮らし ![]() 一方で、一緒に暮らしていくことが当たり前になっていくとお風呂の追い炊きを忘れたり、自分の物を散乱したままにしたり、小さなことでケンカしたりすることがだんだんと増えてきました。大きな家族、色んな人がいるのだから嫌なことも困ることもあります。そんなときは、みんなで考え変えていけばいいし、ケンカをしてもいいと思います。しかし、一緒に暮らしていく上で「思いやり」は必要です。少し言い方を考えたり、相手の立場になって考えてみたりすることが大切だと思います。 育成プロジェクトという立場は、子どもたちと関わり、一緒にいる時間はどの大人よりも長いと思います。だからこそ、こども達と一緒に過ごせることが当たり前のように感じ、毎日の暮らしを大切にする、ということを疎かにしてしまうことがありました。他の相談員の方が、こども達の小さな変化に気付いていたり、よく見ていたりするように感じることが多々ありました。こども達と長くいるはずなのにこども達のことをよく見ていない、知らない自分がいたと思います。自分から子どもたちに話したり、一緒に木工や染物にチャレンジしたりする日常の小さな積み重ねが、こども達との関係性を深めることや、思いやりの雰囲気を作ることにつながると思います。当たり前の日常だからこそ日々を大切にすることを意識して6月は過ごしていこうと思います。 熊本地震 私の地元、熊本で4月に大きな地震が起きてから1か月以上が経ちました。少し落ち着いた5月の終わりに一度熊本に帰らせていただきました。 自分が思っていた以上の被害の大きさ。思っていたよりもずっと大きな地震であったことをまざまざと感じさせられました。新聞やテレビで見る被害と同じものを見ても感じ方が違います。その場に行けば、空気を感じ、そこに住んでいる人たちの視線も浴びます。そこに住む人々にとって震災したことは、見世物ではありません。自分の家が壊れ、住めなくなったところをたくさんの人々が訪れ、見ていきます。その視線を浴びるたび、目をそむけたくなるような、逃げたくなるような気持ちでした。もっと早く帰るべきだった、自分に何かできただろうか、と後悔の念がよぎりました。家族と話していても、電話では一切話してくれなかったようなことを話してくれます。その場に行って自分の目で見ること、感じること、耳を傾けること、それがいかに大切かを感じました。 ![]() 山賊キャンプにも参加したことの無かった私が、グリーンウッドに来て2週間ほどで地震が起きました。そして、だいちと出会えたおかげで一人では見られないような地域にまで足を運ぶことができました。そんな出会いに感謝したいです。身近なところで起きた地震。自分が被災したわけではないけれど、地震があったことでたくさんのことを知る、気づくことができたと思います。いかに自分がこれまで無関心だったか、気持ちに寄り添えていなかったか。自分の目で見る、これほど大切なことはないと思います。 |
||
□ 研修担当もーりぃのふりかえり ![]() やり切れなかった」とも。ゴールデンウィーク合宿を経て、今まで何気なく過ごしてきた自分の関わり方に目を向けるようになっていました。自分がもっと楽しい雰囲気を作れたはず、もっと楽しくできたはずだと。こどもたちとの暮らしの中で、くま自身が与える影響が大きなことに気付いたようです。もちろん影響を与えるのは、くまだけではありません。だいだらぼっちに暮らす全員が良くも悪くも影響を与えながら暮らしています。くまが感動した引き継ぎ会は、いわばだいだらぼっちの1年間の集大成です。一年間楽しいことも大変なことも話し合い乗り越えてきた仲間たちの積み重ねが現れるのです。日々の大切さに気付いたくまがこれからどんな楽しいものをこどもたちと作っていくのかが楽しみです。 また、今回、ふるさと熊本の震災があり、一時帰省して現状を目の当たりにし、憤りや後悔を感じたといいます。実際に自分の目で見たことであふれてきた感情を話してくれました。家族を心配しながらもくまは帰ってきました。「自分の目で見ないと本当のことはわからなかった」とくまは言います。百聞は一見に如かずといいますが、理屈ではなく、自分が実際に体験し感じた事、思ったこと重要です。まだまだ始まったばかり一年、どんどんいろんな人に影響を受けながら実際に感じた気持ちを大切にチャレンジしていってほしいと思います。頑張れくま! |
||
4月育成プロジェクトくま研修報告 | ||
はじめに ![]() また、私は自分から何かにチャレンジしたり、人と関わったりしていくことが苦手です。育成プロジェクトに参加する、という決断が大きな一歩でした。しかし、来たからにはいろんなことにチャレンジしたいと思います。自分の見たもの、経験したものでなければ自分の言葉で語ることはできません。ここにいる相談員、こどもたち、村の人、様々な人と関わる中で、自分の価値観を広げ、自分の軸となるものをこの1年間で見つけたいと思います。 4月を過ごして ![]() だいだらぼっちで暮らし始めてまだ1か月しかたっていませんが、伝えることの難しさを感じる場面が何度もありました。こどもたちは、ご飯づくりをする、と言ったのにどこかに行ってしまったり、するべきことをしなかったりすることがあります。そのような時、どうしても感情的に言ってしまうことがありました。どうやったら自らやろうと思えるようにできるか、どうやったら楽しく暮らせるか、ということを忘れてしまっていたように思います。「言うこと」ばかりを意識してしまっていました。暮らしていく中で、ご飯づくりやお風呂焚き、洗濯干しなどやらなければならないことをするように言うのは簡単です。しかし、そればかりでは、関係性は作れません。「待つ」ということや、「一緒にする」ということが大切だと気づきました。こどもをこどもとしてみるのではなく、自分だったらどうだろうと自分に置き換えて考えました。自分がどう言われたらやろうと思えるか、すぐにできないこともあるよな、というように考えることで、伝え方も変わってきたように思います。日常の小さなやり取りから、どうしたらいいのか常に考えた1か月でした。 ![]() 5月に向けて この1か月は、自分が今、何をしなければいけないのかが分からずどうしようと悩むことが多かったです。しかし、色んな相談員から「何をすればいいか」ではなくて、「何をしたいか」だよと言われ、自分と向き合うことがきちんとできていなかったと思いました。ここに来た理由、何をしたいのかをもう一度しっかり考え1年しかない時間を大切に使いたいと思います。こうしている間にも四季は流れ、今しかできない事がたくさん過ぎていっています。何もわからないからこそ色んなことをまずはやってみて失敗もしながら自分のものにしていきたいと思いました。 |
||
□ 研修担当つぅのふりかえり ![]() ここでの生活では、何が正解かなどはありません。どんなことを考え、どんな声掛けをして、どんな行動をとるのか、正解がないからこそ日々考え自分で答えを出していき、失敗も成功も大切に自分の学びに変換していかなければなりません。こうした生活の中で悩み、考え、感じたことをこれからの生活に結び付けいってほしいと思っています。 |
||
![]() |
||
育成プロジェクト TOP | ||
![]() |
||
* 問い合わせ・連絡先 * 〒399−1801 長野県下伊那郡泰阜村6342-2 TEL:0260-25-2172 FAX:0260-25-2850 e-mail camp@greenwood.or.jp |