 |
 |
齋藤 新 |
 |
・グリーンウッドが行うねっこ教育
・こどもの豊かな育ちと環境づくり
・青年教育について など |
 |
泰阜村に移住し11年。山賊キャンプの現場責任者、「暮らしの学校だいだらぼっち」の責任者を歴任し、現在は事務局長となる。
山賊キャンプのプログラム改変を手掛け、800人規模だったキャンプを1100人にまで成長させる。
また青年向けのワークショップや一年間の育成プロジェクトの企画、一昨年からは大学協働事業など新たな教育プログラムを開発し、山村に内在する教育財を掘りおこし、事業化に成功させた。
一方、森のようちえんや山賊キャンプの現場にも立ち続け、毎年1000人以上のこども、青年と関わり、今のこどもたちの課題や必要な力をつぶさに感じる。事業を通じ、こども、青年の「ねっこ」の成長のために、日々邁進している。
千葉県出身。家族は妻、娘2人、息子1人の5人家族。
⇒ スタッフ紹介ページ
⇒ 齋藤新コラム「事務局長しんのエデュケーションコラム」
|
|
|
NPO法人グリーンウッド自然体験教育センターの齋藤 新がこれまでに行った講演の実績と、その演題をご紹介します。
講演を依頼される際の参考にしてください。なお、講演の内容に関しては必ず事前に打ち合わせをして決めさせていただいています。
|
|
 |
委員 |
長野県「体験の風をおこそう実行委員 |
委員 |
長野県青少年問題協議会委員 |
講義 |
関東学院大学 二宮ゼミ |
講演 |
埼玉県 川越幼稚園「こどもの豊かな育ちと環境づくり〜こども山賊キャンプ ねっこ教育の実践から」 |
講演 |
山梨県甲州市 「毎日の暮らしでこどもが育つ〜暮らしの学校だいだらぼっちの実践から」 |
講義 |
文京学院大学 「こどもが自ら育つ教育〜グリーンウッドの取り組み」 |
|
 |
執筆 |
岐阜聖徳学園大学 教育実践科学研究センター紀要
「協働と対話を書くとした体験プログラムから学生が得た学び」 協働執筆 |
執筆 |
地域で子どもを育む 地域づくり特集編 2018・7月号 「全国から集まったこどもたちの1年間の挑戦」 |
委員 |
長野県「体験の風をおこそう実行委員 |
委員 |
長野県青少年問題協議会委員 |
研修 |
泰阜村プレーパークを創ろう会「リスクマネジメント講座」 |
研修 |
伊那谷親子リフレッシュプロジェクト「リスクマネジメント講座」 |
講義 |
桜美林大学 「環境教育論 2,5,6,7」 |
講演 |
大鹿村「通学合宿について」 |
講義 |
文京学院大学 「こどもが自ら育つ教育〜グリーンウッドの取り組み」 |
講義 |
松本大学 「自然体験活動論 対象者理解」 |
|
 |
委員 |
長野県「体験の風をおこそう実行委員 |
研修 |
長崎県対馬市グリーンブルーツーリズム協会 研修受入 |
講演 |
下伊那教頭研修会 「暮らしの学校事例発表」 |
講演 |
豊田市おいでんさんそんセンター
いなかとまちのくるま座ミーティング「こどもをど真ん中においた持続可能な地域づくり」 |
講演 |
小布施町 「小布施の未来をつくる3つの心を育てよう こどもを育てるねっこ教育」 |
講義 |
東海大学 「グリーンウッドの教育活動と地域活動の展開」 |
講義 |
横浜国立大学 「こどもを育てる山賊キャンプの取り組み」 |
研修 |
長野県生涯学習推進センター 「人間関係力を育てる通学合宿講座」 |
講演 |
板橋区保育園職員研修 「だいだらぼっちの事例から」 |
講義 |
飯田OIDE長姫高校 「地域人教育〜NPOグリーンウッドの実践から」 |
講義 |
法政大学 「信州こども山賊キャンプにおける環境教育」 |
講義 |
松本大学 「自然体験活動論 対象者理解」 |
|
 |
|
受託 |
受託
長野県通学合宿リーダー養成セミナー講師・全体プログラム統括
(長野県教育委員会委託事業) |
受託 |
長野県自然保育実地研修事業 全体コーディネイト
(長野県委託事業) |
講義 |
松本大学地域づくり考房「ゆめ」 「地域活動やボランティアの参加者を増やすための魅力的な広報について」 |
コーディネイター |
子供・若者育成支援のための地域連携推進事業ブロック研修会
分科会コーディネイター |
講演 |
板橋区立島第五小学校PTA講演
「こどもを取り巻く社会環境とこどもの育て方〜信州こども山賊キャンプの実践から」 |
講義 |
東海大学
「グリーンウッドの実践紹介」 |
講義 |
関東学院大学 二宮ゼミ
「グリーンウッドのすすめる環境教育」 |
講演 |
岩井保育園
「こどもを育てるねっこ教育〜暮らしの学校だいだらぼっちの実践から」 |
講義 |
松本大学
「自然体験活動論 対象者理解」 |
|
 |
受託 |
長野県通学合宿リーダー養成セミナー講師・全体プログラム統括
(長野県委託事業) |
講義 |
松本大学地域づくり工房「ゆめ」
「地域活動やボランティアの参加者を増やすための魅力的な広報について」 |
講演 |
岐阜聖徳学園大学「教育の社会制度論」
「今、こどもたちに必要な教育とは?」 |
取材 |
アエラキッズ 15冬号
「こどもをもう一歩成長させる本物のほめ言葉」 |
講演 |
関東学院大学「デザインプロデュースの現場」
「なぜ私たちは働くのか?〜ねっこ教育の現場から」 |
講演 |
法政大学キャリアデザイン学部
「NPOグリーンウッドの成り立ち〜地域との関係性づくり」 |
講演 |
柏まちなかカレッジ
「暮らしでこどもを育てるとは?」 |
講演 |
東京都板橋区立紅梅小学校PTA講演
「キャンプでこどもの自主性・生きる力を育てる」 |
講演 |
松本青い鳥幼稚園PTA講演
「暮らしがこどもを育てる〜こどもの豊かな育ちと環境作り・だいだらぼっちの実践から」 |
講演 |
埼玉県春日部市PTA連合会講演
「未来づくりは教育からはじまる〜暮らしの学校だいだらぼっちの実践から」 |
|
 |
執筆 |
長野の子ども白書
「暮らしがこどもたちのねっこを育てる」 |
講演 |
関東学院大学人間環境デザイン学科 2014年度就職支援講演会
「ソーシャルな仕事の現場―暮らしを『豊か』にするデザインとは―」 |
出演 |
エフエムとよた出演 |
投稿・共著 |
国立青少年教育振興機構青少年教育研究センター紀要
「自然学校におけるボランティア活動の教育的効果〜サービスラーニングの視点から〜」 |
受託 |
長野県通学合宿リーダー養成セミナー講師・全体プログラム統括
(長野県委託事業) |
|
【2013年以前】 |
講演 |
5月例会 長浜青年会議所 「こどもの豊かな育ちと環境作り」 |
寄稿 |
新世・倫理研究所発行10月号「こどもの居場所、家庭にありますか?」 |
講演 |
野外文化教育学会 「NPOグリーンウッドが行うねっこ教育」 |
講義 |
和光大学 「グリーンウッドにおける里山の活用」 |
|
以下の方法よりお問い合わせをお受けしております。
|
|
|
件名:講演・講師・ファシリテーター依頼
1.主催者(企業団体)様のご名称
2.担当者様のお名前(フリガナ)
3.連絡先電話番号
4.開催予定日時、時間
5.開催主旨(希望する講演テーマ、目的など)
6.開催場所(都道府県、市町村名)
7.参加対象者(年齢層、人数)
8.講演料金予算
|
|