長野県庁
http://www.pref.nagano.lg.jp/
|
グリーンウッドがある長野県のホームページです。
|
 |
長野県下伊那郡泰阜村
http://www.vill.yasuoka.nagano.jp/ |
グリーンウッドが長野県下伊那郡泰阜村のホームページです。
|
 |
NPO法人こどもたちのアジア連合
http://www.kids-au.net/ |
北東アジア地域の子どもたちがさまざまな違いを超えて相互理解と友情を促進し、同地域の更なる平和と安定に資することを目的とし、中国、韓国、モンゴル、ロシア、そして朝鮮学校と日本の子どもたちが自然体験活動や生活文化体験を行います。自然環境と生活文化への興味関心を醸成すると共に、異なった文化背景をもつ集団生活を通じて協調性を育てます。
|
 |
NPO法人自然体験共学センター http://www.kyougaku.com/ |
自然体験共学センターは、青少年が自然体験を通じ「生きる力」「心の豊さ」を育み、共に学び協働していく意識を高め、更に自然との共生意識を深めていくことを支援しようと、四季折々の自然体験活動や人材育成活動などに取り組んでいます。(福井県)
|
 |
日本アウトドアネットワーク(JON)
http://www.jon.gr.jp/ |
日本アウトドアネットワーク(JON)はアウトドアを舞台とした活動を実践する専門家・指導者・事業者による情報交換ネットワークです。
|
 |
自然体験活動推進協議会(CONE)http://www.cone.ne.jp |
自然体験をひもとく「指導者」を育てるために、日本全国各地の自然体験活動にまつわる主な団体が肩を組んで生まれたのが「NPO法人自然体験活動推進協議会
CONE(通称:コーン)」です。
|
 |
MFA JAPAN http://www.mfa-japan.com/ |
事故や病気の緊急事態が、明日、あなたやあなたの家族を襲ってこない保証はありません。 人が集まる所ならどこでも、また、人けのない海や山でも、緊急事態は場所や時を問わず発生します。メディック・ファースト・エイドR、通称MFAプログラムは、現場のバイスタンダーが傷病者を専門医や救急隊員に引き渡すまでの短い時間に施すべきプレ・アンビュランス・ケア(救急車前手当)を体得するためのものです。
この数分間にどれだけ適切な手当が提供されたかによって、その後の医療処置の効果を左右します。特に、心配蘇生法が必要とされる重大事には、どれだけ早く手当を施すかによって救命率が大幅に違ってきます。
|
 |
持続可能な開発のための教育の10年 (ESD−J)推進会議
http://www.esd-j.org/j/esd/esd.php |
「持続可能な開発のための教育の10年」推進会議(ESD-J)は、2002年の国連総会で採択された「国連・持続可能な開発のための教育の10年」が意義ある実践につながり、真に持続可能な社会の構築に寄与するものとなるよう、日本国内の環境・開発・人権・平和・ジェンダ−・多文化共生・保健など、社会的な課題に関する教育にかかわる市民セクターの動きをつなぎ、大きな力としていくことを目的に設立する団体及び個人のネットワーク組織です。
|
 |
川に学ぶ体験活動協議会(RAC)
http://www.rac.gr.jp/ |
川での体験活動を支援・推進するあらゆる活動を、時代に合わせて総合的に展開していくために、川をフィールドにして活動している各地のNPO法人・市民団体が参加し、2000年9月に設立され、2005年12月にNPO法人として登録した協議会です。
|
 |
NICE http://www.nice1.gr.jp/ |
NICEは、日本を中心に各種ワークキャンプを主催するNGOです。日本で唯一(国際NGOの日本支部を除く)、国連・CCIVSに加盟し(現副代表)、世界で1・2を争うネットワークを持っております。日本全国・世界各地の人々とともに、多様な生態系・文化・個性が生き生きと友好共存する地球社会を開拓しています。
グリーンウッドが主催する山賊キャンプにもNICEを介して毎年世界各国からボランティアが参加してくれています。
|
 |