NPO法人グリーンウッド自然体験教育センター
代表だいちのGREENWOODコラム


 2004年7月30日
『北陸豪雨に思うこと』

 北陸地方の豪雨で大きな災害が出てから半月が経とうとしています。まずは、犠牲になられました方々にご冥福をお祈り申し上げます。福井市は私の生まれ故郷です。逆の堤防が決壊していたなら私の家も危なかったと聞いています。
 それにしても、福井は様々な災害に見舞われます。1996年冬には福井県三国町の沖合いで重油タンカーが転覆し、海岸に重油が漂着し大災害になりました。当時は阪神大震災の翌年ということもあり、「よみがえれ日本海」というキャッチフレーズで全国から多くのンボランティアが集まり猛吹雪の中、重油まみれの石を拭く作業をしました。
 その海は私がこどもの頃遊んだ海です。私もいてもたってもいられず重油ボランティアに参加しました。今、その海岸に立つと、真っ黒だったあの海がうそのように透き通った海がどこまでも広がっています。
 人が集まる力はとても尊くそしてとてもすばらしいものです。福井県や新潟県で罹災された皆様、そして全国より駆けつけるボランティアの皆様に限りないエールを送ります。一人でも多くの方々が北陸地方豪雨を気にしていただき、災害の教訓を日常にいかしていただければと切に思います。
 参考までに、96年当時にHPに載せたコメントを再掲します。ご笑覧ください。

「福井・三国重油事故ボランティア」
◆福井県沖の日本海でタンカーが座礁して重油が流れ出した。海岸に漂着した重油をすくったのは、地元住民はもとより全国からかけつけたボランティアだった。
◆当時の通年合宿「だいだらぼっち」のこどもたちも、96年1月19日〜20日と、2月1日〜2日の2回にわたりボランティアに参加した。「チャンスがあるなら行く。後悔したくないし、今行くことが大事だと思うから」「海が困っている。楽しい思い出をくれた海にお礼がしたい」「困っている人を助ける、協力したい」こどもたちの想いは明確だった。
◆北陸は猛吹雪だった。重油でベットリした海岸の石をめくると重油がしみ出してくる。それをすくい、石を布で拭く。「ホントニウミハモトニモドルノダロウカ、オワリガアルノダロウカ」「キガトオクナル」「ボクタチ、ヤクニタッテイルノカナ」こどもたちはみんなそう感じた。そしてそれぞれに何かを感じた。
◆海をキレイにするには、海に行って油をすくうことだけでなく、僕たちはたとえば、台所の流しに油を流さない努力をすることが大事だろう。「だいだらぼっち」のこどもたちはすぐ横を流れる天竜川を汚さない排水の知恵を出し合い実行している。そんなことを伝えるこどもたちが日本中・世界中に増えれば、きっとこれから海は汚れないだろう。
◆そして、「だいだらぼっち」のこどもたちが福井に行った事によって、村の人が動き出した。みんな「ナントカシナケレバ」と思うけれど、結局「ドウシタライインダロウ」「シヨウガナイヨネ」だった。けれども「だいだらぼっち」のこどもたちが2回も行動を起こしたことによって、それらの想いは「ヤレバデキルンダ」「ヤッテミヨウ」になった。村の有志グループが重油回収ボランティアを呼びかけた。16人ほど集まり、村がマイクロバスなどを応援してくれて、2月8日福井へ行った。また、地元の小学校の校長先生が来られて、福井の様子やボランティアということついて話を聞きに来た。全校集会で話すのだという。飯田の高校の生徒会からも問い合わせもあったりした。
◆「コマッテイルヒトガイタラタスケルンダ」誠実さを胸に刻んで行動すれば、きっとみんな応援してくれる・理解してくれる。でもこれは暮らしの中では当たり前のようにあることだ。実は大きな災害救援の場を通して、こどもたちは日常の暮らしを見つめ直すことになったと思う。「自然との共生」「人との協力」「自分から働きかけること」。そして今回の経験が芽を出し、花を咲かせるのはきっと10年後くらいになるのだろう。「イッテヨカッタ」「コレカラツタエテイコウ」「スグミヂカニコマッテイルヒトガイルヨ」「キミハドウスル?」   (事務局長 辻だいち)



 2004年7月18日
『地域の力』

 7月18日早朝、泰阜村田本地区住民総出で共同作業です。私たちNPOグリーンウッドのスタッフも当然ながら作業に出ます。今日は地区の水田水路の点検・掃除です。とはいっても、平地の水路ではありません。山岳地帯につき河川の水源から延々と引いてきた水路は、さながら信州の万里の長城とも言うべき先人の汗と涙の結晶です。水源まで、水路に沿った山道を歩いて1時間はかかります。その水路を、役割分担して、崩れているところは直して、という感じで午前中労働します。正直なかなかたいへんな作業でした。この作業があって、地区の水田や文化が守られ、そして命が守られるのです。
 午後は、毎年春、夏、秋にある道路の清掃と草刈の共同作業です。暮らしの学校だいだらぼっちの子どもたちも、村民として当然の作業ですので出労しました。この、地域住民が、自らの手で地域を持続させていく営みにこそ、学ぶべき視点がちりばめられているのです。
 そして夕方、NPOグリーンウッド敷地内の炭窯の前で、恒例の「暑気祓い」を行い、作業をねぎらって地域の皆さんと焼き肉パーティーをしました。NPOグリーンウッドの拠点である田本地区住民が家族みんなで駆けつけ、総数は40名以上。夜までとても楽しい一日でした。
 このような地域の尊い営みの中で、私たちは活動させていただいています。この環境が私たち若者を元気にさせるのです。この幸せを感じるのは、私だけではないでしょう。すばらしい村です。(事務局長 辻だいち)



 2004年7月1日
『学生諸君! キャンプボランティアへようこそ』

NPOグリーンウッドの主催する「信州子ども山賊キャンプ」をサポートするボランティアリーダー申し込み受付が6月30日で終了しました。関東・中京地区を中心に、全国から延べ300人以上の申し込みありました。多くは福祉系、体育系、環境系、教育系の学生ですが、医療系や教員といった社会人や高校生からの応募もあります。
このボランティア体験は、NPOグリーンウッドの指導者養成講座の一部となり、青年への教育活動の意味も合わせ持っています。フランスでは、私どもNPOグリーンウッドのような青少年へ体験活動を提供する機関が2万箇所もあります。子どもへの体験を通した教育にとどまらず、それをサポートする青年への教育効果をねらった政府背策です。日本でも行政を始めとした各種機関が青年教育に取り組んでいますが、まさに私どもNPOが取り組むべきダイナミックな課題だと感じます。
信州子ども山賊キャンプでボランティアいただく学生諸君(社会人の方も)! アルバイトや旅行ができたであろう尊い時間と労力をかけてボランティアにくるのであれば、ぜひ自らを向上させようとする姿勢を持ってきてください。野外活動やこどもとの向き合いは、変数(予期できないこと)が多く、きっと皆さんの価値観だけでは対処できない場面に遭遇します。自らを信じて、そして全国からの仲間を信じて、共にすばらしいキャンプを創りあげることを期待しています。
改めて、ボランティア諸君! キャンプボランティアへようこそ! 7月中のボランティアをまだ募集しているそうです。思い立った人はぜひ連絡を。(事務局長 辻だいち)



 2004年6月20日
『モンゴルを訪れました』

9日から12日までモンゴルに行ってきました。今回は、NPOグリーンウッドなど中部地方4団体で構成する「北東アジアこども交流事業実行委員会」の仕事のためです。
この実行委員会は4年前より、北東アジア6カ国(中国、韓国、北朝鮮、モンゴル、ロシア、日本)のこどもたちが一同に会し、相互理解と友情を深め合う自然体験教育事業を実施しております。
今年の第4回北東アジアこども自然体験交流事業は秋の9月下旬より約10日間開催されます。今回はモンゴルの緑化推進NPOをカウンターパートとして、モンゴルのこどもたちを招聘するための打合せをしてきました。4月には中国の西安から車で3時間ほどの彬県という地域を訪問し、現地のこども2名と教師1名を招聘する打合せもしてきました。
過去3回の実施を通して、青空の下で火を焚き、星空の下で火を囲みながら「同じ釜の飯を食う」という体験が、相互理解を深めるうえで大きな効果があるように痛感しています。
イラク問題をはじめ、世界各地で紛争が続いています。この事業を通じて、武力による抑止力で戦争が回避されるのではなく、友情による抑止力でアジアに平和が構築されたらすばらしいと考えています。



 2004年6月8日
『大学の講義にて』

 今日、中京圏の2大学で講義のゲストスピーカーとしてお話をしてきました。午前中は岐阜県の中部学院大学人間福祉学部。柴田先生のボランティア論の講義の90分をお借りして、NPOグリーンウッドや泰阜村の取り組む活動などを紹介してきました。福祉を学ぶ学生にとって、私たちNPOグリーンウッドにおける様々なボランティア活動を見聞して、ボランティアの多様性に驚いていたようです。
 午後は名古屋大学教育学部。牧野先生の生涯学習関連のゼミの90分をお借りして、これも同じくNPOグリーンウッドや泰阜村の取り組む活動を紹介してきました。
 最近は、今回の私のように、実際に現場で実践されている方をゲストスピーカーとして招くということが大学の教室で盛んに行なわれていると聞きます。学生に現場の生の声を届けるという点でたいへん重要だと感じますが、それと同じくらいに話す私にとっても学びが深いように感じます。
 学生がひとつの視点でものごとをとらえないように、と話をするプロセスが、私にとって自らの活動や人生の軌跡を振り返るよい機会となり、改めてNPOグリーンウッドや泰阜村の活動の多様性に気づいたのでした。
 大学であれ小学校であれ、また地域であれ、地球であれ、そこにいあわせた人が立場を超えてそれぞれに学びあえる社会が創れたらいいな、と感じながら大学を後にしました。
 もし、このコラムをご覧になられている大学などの先生がいるのであれば、ぜひゲストスピーカーとしてお呼びください。また、NPOグリーンウッド関連の施設が整備され、セミナーハウスのように使えます。ゼミ研究や合宿などにご活用ください。
(事務局長 辻だいち)


 2004年6月2日 
『命の尊厳を伝えたい』

 長崎県でまた悲しい事件が起きました。しかし、感覚が麻痺しているのでしょうか、この数年で起きる痛ましい事件の数々に、徐々に慣れてきてしまっいる自分が少々驚きでもあります。さて、子どもたちというものは、カエルに爆竹をしかけたり、ザリガニのしっぽを剥いた身でまたザリガニを釣ったりと、残酷な原体験を積み重ねる中から「命」について感じていくものです。野原や川で遊んだ経験のある世代の方々は誰しもがうなずくのではないでしょうか。
 しかし、少年事件に限らず、あまりに「命」の尊さが失われているのではないかというような今の世の中の動きに、非常に強い懸念を覚えます。
 私は、MFAという国際基準の救命救急法を普及することに力を注いでおります。命の尊厳が失われつつある今だからこそ、具体的に命を救うスキルを身につけることで、もう一度命の尊厳を感じあえる世の中にしていきたいと願うからです。
 衝撃的な事件が毎日毎日起きる今、私は「命の尊厳」を地道にかつ強烈に伝えていきたいと想い、今日も地元はもちろん、全国を駆け巡ります。
MFA救命法にご興味ある方はぜひこちらにアクセスしてください。(事務局長 辻だいち)



 2004年5月11日 
『信州こども山賊キャンプの魅力』

 5月6日から2004年度夏の「信州こども山賊キャンプ」の申し込みが始まりました。開始日からインターネット、FAX、郵送での申し込みが殺到し、5日たった時点ですでに定員の半数に迫る申し込み状況ということです。NPOグリーンウッドのスタッフ一同、これほどまでの反応があるとはと正直驚きを隠せない日々を過ごしています。
 東京からどのような交通機関を使っても4〜5時間かかるこの僻地山村にどうして多くのこどもたちが集まってくるのでしょうか。この村にはアルプスもなければ涼しい避暑地、歴史的な町並みもありません。あるのは浴びるほどの自然と村の人々の豊かな人情でしょうか。山賊キャンプの内容も、乗馬もなければアーチェリーもありません。毎日毎日食事作りや野宿を繰り返し、清流で遊ぶことがメインの素朴な内容です。 キャンプ地までは新幹線や航空機などで時間が短縮され、キャンプといっても食事作りができないキャンプが増えている中、わざわざ大事なこどもを体験活動に出す意味はいったい何なのか?出すなら何を基準にして出すのか?ということを山賊キャンプにこどもを出す親の世代は真剣に考えているのでしょう。
 ますます便利になっていく現代社会の中で、私たちNPOグリーンウッドの信州こども山賊キャンプが、こどもたちやその親世代に大事な何かを伝えることのできる場でありたいと願っています。
 参加をお考えの方はぜひお早めにお問い合わせ、お申し込みください。(事務局長 辻)

※信州こども山賊キャンプの詳細はこちらへ

 2004年3月5日 
『多様なセクターの連携・協働について』

協働 コラボレーション 連携・・・。最近は多様なセクター(例えば行政とNPO、企業など)がつながって新たな動きを創出することがおこりつつあります。NPOグリーンウッドでも、行政や企業との連携に取り組んでいますが、ここで改めて思うところを示します。
 その論点は、なぜ「連携」するのか?「協働」するメリットは?ということです。例えば行政とNPOの連携・協働事業等の評価をする時に、必ず双方のメリット評価をします。その時に、行政側のメリット、NPO側のメリットを評価しがちですが、さてさてそこだけにスポットがあたるうちは本当の「連携」「協働」とは言えないのではないでしょうか。もちろん行政が、コストダウンの一環でNPOに委託すれば安いからという理由はメリットになるでしょうし、またNPOが資金難だから行政と連携すれば財源がなんとかなるという理由もメリットになるでしょう。また、同じ論理で、企業からみればNPO活動への寄付を行えば、そういうことを大事にしている企業だというイメージがあがるという理由もじゅうぶんメリットになるでしょう。
 しかし、ちょっと待てよ、それでほんとにいいんだろうか?と首をかしげるのは私だけではないはずです。そうです。落としてはならないメリットは、市民側のメリットです。例えば企業とNPOが協働することによって、市民側が得るメリットはいったい何なのでしょうか?
 連携する双方あるいはそれぞれのメリットもさることながら、市民側のメリットをきちんと確かめて合致させることが、連携・協働の社会を創るうえでとても大事なのではないかなと感じます。様々に協働事業が始まっていますが、ぜひこの視点で連携事業の評価をされてみてはいかがでしょうか。(事務局長 辻)



 2004年2月3日 
『長野県ふるさとの森林作り条例』

 2月3日、長野県ふるさとの森作り条例検討委員会の最終委員会が開催されました。私は昨年の1月からこの検討委員会の委員として環境教育の立場から意見を述べてきました。
 森林の持つ多面的機能を発揮させるために、どのような社会をデザインし、どのような行動を起こしていくのかということをまとめるために召集された委員会です。議会への提出が遅れたものの、画期的な条例にまとまりました。
 基本理念で「森林は社会全体の共通財産。森林整備は、それぞれの地域で県民の理解と主体的な参加の下で行わなければならない」としました。具体的に、地域の森林の手入れは地域住民の主体性に任せるとした点は、この条例の命といっても過言ではないでしょう。
 自律・合併の末端で活動する私どもにとって、地域の人々それぞれが少ない財を持ち寄りこれからの地域社会を創ろうとする精神と、この条例の精神とが重なる思いがしました。
 この条例がめざすものは、単に森林整備のみならず、今後の地域社会のあり方を示すモデル像ではないかと感じます。であるならば、市民へそのような新しい枠組みを求めるのであれば、行政側もまた新しい枠組みを示すか変革しなければ片手落ちでしょう。新しい枠組みの条例の運用をつかさどる機関が、従来どおりの「林務部」なのか?
 ここ長野県で、市民と行政ともども、今後のあるべき社会づくりへの模索が始まります。(事務局長 辻)



 2004年2月14日 
『NPOフォーラムin信州に参加して』


 2月14日に、松本市で長野県内のNPOが一同に会するフォーラムが開催されました。中間支援NPOである、長野県NPOセンターが音頭をとり、県下270名が集まるフォーラムとなりました。テーマは、ずばり「お金」です。新しい資金の流れを作り、それが経済を活性化させるというサブテーマです。つまり、NPOこそ、新しい資金の流れを作る担い手になるのだということです。
 しかしながら、NPOの数は今膨張期にあり、日本で13,000あるといわれています。県内でも、団体の予算規模が500万円以下のNPOが6割以上を占めるなど、経済活性化の一翼を担うどころか、自団体の自立すらおぼつかない状況です。
 私は事例の発表をしたのですが、泰阜村の行政の400万円という資金を、いかに活用したのか、雇用を創出し、地域に経済波及効果をいかにもたらしたのかという事例を示しました。私どものNPOも決して順調な団体とは言えませんが、限りある資金を効率的・相乗的に活用しているものと自負しています。(NPOグリーンウッドは、予算規模6,000万円超。自主事業の割合は7割を超えます。また、13人のスタッフを雇用し、地域への経済波及効果も予算規模以の効果もたらしています)(事務局長 辻)




>代表だいちのGREENWOODコラム 2008年以前 TOPへ   



NPO法人グリーンウッド自然体験教育センター
〒399-1801 長野県下伊那郡泰阜村6342-2  TEL : 0260(25)2851  FAX : 0260(25)2850


Copyright c NPO-GreenWood. All rights reserved